19日に赤穂八幡宮の「神幸式」
2008年10月16日
尾崎・赤穂八幡宮(中村良廣宮司、有田光一総代会長)の例祭「神幸式」は10月19日(日)に行われる。
寛文元年(1661)に赤穂城築造を祝って始まったといわれる伝統行事。県指定無形民俗文化財の獅子舞、化粧を施した父親が稚児を肩車して練り歩く頭人行列が神輿とともに神社からお旅所のノット岩まで巡行する。
宵宮の18日(土)は午前11時から子供屋台が町内を巡行。午後7時半から神社境内で獅子舞が仕上げ舞を行う。
19日は午前8時からの子供屋台巡行に始まり、午後0時40分ごろから頭人行列が出発。同6時半ごろの宮入りまで地域は祭り一色に染められる。
祭りの実施に伴い、18日午後7時半〜9時半、19日正午〜午後7時半は赤穂大橋東詰め―間鍋自転車店前の区間で車両通行止めになる。
掲載紙面(PDF):
2008年10月18日(1817号) 4面 (9,170,483byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
寛文元年(1661)に赤穂城築造を祝って始まったといわれる伝統行事。県指定無形民俗文化財の獅子舞、化粧を施した父親が稚児を肩車して練り歩く頭人行列が神輿とともに神社からお旅所のノット岩まで巡行する。
宵宮の18日(土)は午前11時から子供屋台が町内を巡行。午後7時半から神社境内で獅子舞が仕上げ舞を行う。
19日は午前8時からの子供屋台巡行に始まり、午後0時40分ごろから頭人行列が出発。同6時半ごろの宮入りまで地域は祭り一色に染められる。
祭りの実施に伴い、18日午後7時半〜9時半、19日正午〜午後7時半は赤穂大橋東詰め―間鍋自転車店前の区間で車両通行止めになる。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2008年10月18日(1817号) 4面 (9,170,483byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
明治天皇ゆかりの史跡で景観整備 ロッキングハム演奏旅行へ結団式 恵比寿面と大黒面 保存会が手作り [ 文化・歴史 ] 2019年03月02日
第30回赤穂民報習字紙上展の入賞者 朝日町の洋画家、山崎由佳さんに赤艸社賞 [ 文化・歴史 ] 2019年03月01日
女性たちの絵画作品展 [ 文化・歴史 ] 2019年02月24日村絵図が物語る有年の歴史 [ 文化・歴史 ] 2019年02月22日
ぶらり兵庫 歴史探訪ルート紹介 [ 文化・歴史 ] 2019年02月22日
15周年の「あおぞら保育園」23日に記念行事 23日からチャリティー絵画展 上郡で「まんぷくウイーク」撮影小道具など展示 [ イベント ] 2019年02月18日
ピアノ全国コンペ金賞で「ゆずりは賞」 郷土芸能に拍手喝采 ひょうご民俗芸能祭 [ 文化・歴史 ] 2019年02月17日
児童合唱団 13年ぶり「白雪姫」 10団体5名人出演「ひょうご民俗芸能祭」
コメントを書く