東有年に前方後円墳 赤穂で初
2017年12月16日
赤穂初となる前方後円墳が確認された放亀山古墳群の地図
前方後円墳は地域で最も有力な首長や権力者が埋葬された古墳形式とされ、市教委は「前方後円墳があることは、そこに周辺地域を治める『王』のような人物が存在したことを示すもの」とし、「赤穂市の古墳時代の歴史を考える上で非常に重要」と発見を重要視している。
放亀山古墳群は大鷹山(標高201メートル)から東へ続く尾根が千種川西岸に達するあたりにあり、昭和40年代の調査で尾根上に4基、南斜面中腹に1基の計5基が確認されていた。いずれも円墳と思われていたが、市教委が平成25年度から実施している埋蔵文化財分布調査で、そのうちの1基が全長約40メートルの前方後円墳であることが明らかになった。
『世界大百科事典』(平凡社)によると、前方後円墳は3世紀末から4世紀初頭までに出現し、6世紀末ごろまで畿内を中心に日本列島のほぼ全域で築造された。前期は丘陵上や台地の縁辺部に立地するものが多く、中期になると低段丘や平地での築造が増え、巨大化が進行。高水準の土木技術によって強い企画性をもって築かれたとみられる場合が多く、最高位の墳丘形式として大王をはじめ各地域の首長などに盛んに用いられた。千種川流域では、これまでに佐用町と上郡町で計5基の前方後円墳(前方後方墳を含む)が見つかっている。
昭和56年に刊行された『赤穂市史』第1巻では、放亀山古墳群の中で最も規模の大きい1号墳について、津村古墳や蟻無山1号墳などとともに「首長権力の象徴であり、共同体の守護神として祀られたもの」と断定しており、今回の発見はその説を補強したといえる。
一方で、「古墳時代中期になると前方後円墳が突然見られなくなる西播磨地域での位置付けや周辺古墳との関わりなど、今後明らかにしなければならない新たな謎が生まれた」(市教委)との面もあり、「赤穂の古墳時代史、ひいては播磨地域や日本の古墳時代史を考える上で非常に重要な古墳となることは間違いないだろう」と意義を強調している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年12月16日(2258号) 1面 (12,063,155byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂中吹奏楽部 第30回定演 東備西播4会場で本格的ジャズ 夢二と歌麿「美人画の世界」 [ 文化・歴史 ] 2012年09月19日二胡とギターのコンサート [ 文化・歴史 ] 2012年09月16日大水害から120年、千躰観音を修復へ [ 文化・歴史 ] 2012年09月15日日中友好の国際音楽コンで1等 [ 文化・歴史 ] 2012年09月14日有年考古館で備前焼巡回展 [ 文化・歴史 ] 2012年09月13日絵本学習会の参加者募集 [ 文化・歴史 ] 2012年09月08日福田眉仙展、赤穂でも作品公開 [ 文化・歴史 ] 2012年09月01日定自2市1町の文化施設ツアー 初出場で西日本ハーモニカ3位 [ 文化・歴史 ] 2012年08月27日赤穂緞通の商標を登録 [ 文化・歴史 ] 2012年08月25日新作能「大石」見どころ解説 大津川で約40年ぶり精霊流し [ 文化・歴史 ] 2012年08月15日忠臣蔵浮世絵を展示替え [ 文化・歴史 ] 2012年08月15日
コメントを書く