“日本の音色”作って46年、目坂進さんに「ともしびの賞」
2008年11月15日
「ともしびの賞」受賞が決まった三絃師の目坂進さん
目坂さんは昭和22年、加里屋寺町にあった和楽器店の二男として生まれた。中学を卒業してすぐに大阪、東京の和楽器製造会社で三絃師の修業。8年後に帰穂し、家業を継いだ。
当時の主な顧客は地元と城崎、湯郷など近畿、中国地方の芸妓衆。カラオケの登場で先細りが目に見えた状況だったが38歳のとき、人気演歌歌手・細川たかしの専属奏者から胴皮張りを任されたのを契機に評判が広まり、歌謡界のみならず歌舞伎、寄席、民謡など各界から注文が舞い込むように。今では全国屈指の職人として高い信頼を得ている。
棹製作から胴皮張りまで一人で製作できるのが強み。特に音色の良し悪しを決める胴皮張りの技術は、音質に厳しいこだわりを持つ一流奏者らをうならせる。
平成7年に父五郎さんとともに市選定保存技術保持者に指定。昨年2月に五郎さんが他界し、現在は後継者の長男守弘さん(35)を指導しつつ、全国から届く注文、修理を精力的にこなす。
多くの和楽器店が東京、大阪に店を構える中、生まれ育った赤穂を離れるつもりはない。「間違いのない仕事をしていれば都会も田舎も関係ない」。その言葉に妥協を許さず一筋に取り組んできた誇りが垣間見える。
「育ててくれた弾き手のみなさんと、よい材料を供給してくれる業者さんのおかげ」と感謝する目坂さん。還暦を過ぎ、「この年になって“日本人の心を打つ楽器”だと感じるようになった」といい、「三味線は日本の文化。受賞を励みに次の世代へ引き継いでいきたい」と意欲を新たにしている。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2008年11月15日(1821号) 1面 (3,034,421byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
美術家グループが会員展 [ 文化・歴史 ] 2011年10月09日“八幡さんの頭人行列”市文化財に指定 [ 文化・歴史 ] 2011年10月05日たつの市美術展、赤穂市から4人入賞・入選 [ 文化・歴史 ] 2011年10月05日市小中学校の連合音楽会 全日写連委員展、赤穂からも2人 [ 文化・歴史 ] 2011年10月04日赤穂で「木津川計の一人語り劇場」 「四十八人目の忠臣」著者の講演会 能楽の魅力知るワークショップ 加東市で義士史跡探訪 希少な緞通図面を特集展示 [ 文化・歴史 ] 2011年09月30日市美術展が開幕、2日まで [ 文化・歴史 ] 2011年09月29日1日から三都ミュージックストリート 第16回MOA美術児童作品展 素行研究の機関誌「至道」創刊 [ 文化・歴史 ] 2011年09月26日全日本学生書道展で大賞 [ 文化・歴史 ] 2011年09月22日
コメントを書く