江戸時代の形紙もとに藍染め体験
2018年11月17日
体験教室で制作する形藍染バッグのサンプル=同館提供
企画展では同館創設者、松岡秀夫の生家で江戸時代後期から紺屋(染物屋)を営んだ松岡家にあった600枚を超える染形紙のうち約50点を展示。半纏や暖簾に家紋や屋号を染め抜くための「大紋」、遠目には無地に見えるように小さな点や図形を連続させた「小紋」などを並べ、技法をパネルで解説している。
形藍染の体験教室は、美術的・歴史的にも極めて貴重な染形紙に興味を持ってもらおうと同館が企画した。スタッフと「トライやる・ウィーク」の中学生が形紙の文様をクリアファイルに写し取り、形を復刻。「菊七宝」、「桜に唐草」、「市松」など8種類から柄を選べる。
12月8日(土)と22日(土)でいずれも午後1時〜4時。参加費600円で、それぞれ教室の1週間前まで先着8人を受け付ける。TEL49・3488(午前10時〜午後4時、火曜休館)。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年11月17日(2301号) 4面 (9,101,683byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
ふるさとの自然写真展 [ 文化・歴史 ] 2009年07月19日
赤穂の地金魚 25日に研究会 [ 文化・歴史 ] 2009年07月18日花岳寺で、ものづくり作家の共同展 [ 文化・歴史 ] 2009年07月18日西播磨の26団体 コーラスの祭典 [ 文化・歴史 ] 2009年07月18日市美術展の募集要項発表 [ 文化・歴史 ] 2009年07月13日「坂越の船だんじり」60年ぶり復活へ [ 文化・歴史 ] 2009年07月11日
キルギスの高校生が和楽器研修で来穂 [ 文化・歴史 ] 2009年07月09日
幼少期の思い出の歌をテープに [ 文化・歴史 ] 2009年07月08日
香炉中心に備前焼展 [ 文化・歴史 ] 2009年06月27日
住民の手で守る義士絵馬 筆持つ手に気持ち込めて 席書大会 豊穣願う神事「お田植祭」 [ 文化・歴史 ] 2009年06月22日
国際音楽祭の寄付金募集 国際音楽祭、20日からチケット申込み受付 [ 文化・歴史 ] 2009年06月20日
市内音大出身者らがコンサート [ 文化・歴史 ] 2009年06月20日
コメントを書く