山本加代さんに日本書芸院「史邑賞」
2019年04月13日
日本書芸院「史邑賞」を受賞した山本加代さん
山本さんは20歳で書道団体「墨滴会」の会員となり、第2代会長の廣津岱雲(1943-2011)に師事。自宅で書道教室を開きながら独自の書風を磨き、同会総務、読売書法会理事を務める。
受賞作は中国・明代の詩人、朱大啓の漢詩「黄巖道中」を行草交じりで書した。横の展開が良く、流れのある運筆で迫力ある作品。コンクールへの出品では初めて紙を横長に使ったといい、「まさか賞をいただけるとは思っておりませんでした」(山本さん)と驚きを口にした。
赤穂高校の書道部で長谷川光石さん(故人)の指導を受け、「いろいろな書体で自由に表現できるおもしろさを知った」ことが書道を長く続けるきっかけとなった。半世紀を超えた書歴について「教室で教えている以上は自分も上達しないといけない、という責任感で続けてきたようなもの」と振り返り、「弟子の活躍が何よりの励み。私も前を向いて頑張っていきたい」と話した。
史邑賞は日本書芸院初代会頭の辻本史邑(1895-1957)にちなみ、最上位クラスの「一科審査会員」から出品された作品の中で特にすぐれたものに贈られる。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年4月13日号(2321号) 1面 (5,016,304byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
押し花でしおり作り [ 文化・歴史 ] 2008年10月02日ごみ減量テーマに児童ポスター・標語展 千種の苑で秋の作品展 [ 文化・歴史 ] 2008年10月01日
一陽展に赤穂から4人 [ 文化・歴史 ] 2008年09月29日
邦楽の祭典 赤穂の2団体も出演 [ 文化・歴史 ] 2008年09月26日赤穂市美術展が開幕 [ 文化・歴史 ] 2008年09月25日
名所、旧跡を訪ねて坂越の歴史、自然を知る [ 文化・歴史 ] 2008年09月23日
養老孟司氏など招き関西福祉大が公開講演会 [ 文化・歴史 ] 2008年09月22日「坂越の船祭り」厳選写真で魅力紹介 [ 文化・歴史 ] 2008年09月20日
本場アメリカのポップスライブ [ 文化・歴史 ] 2008年09月19日
絵マップコンクール 21日に公開審査会 中学2校が合同演奏会 吹奏楽カンタービレ [ 文化・歴史 ] 2008年09月17日第5回ふれあい囲碁大会の結果 [ 文化・歴史 ] 2008年09月16日秋を感じる山野草展 [ 文化・歴史 ] 2008年09月16日心に満月思い浮かべて 観月会に1400人 [ 文化・歴史 ] 2008年09月14日
コメントを書く