関福大リレーコラム・話し言葉は心を写す鏡
2019年07月20日
すぐれた話し言葉は、その人の思いや気持ちや考えが、美しく正確に、しかも自由に表現されたものであるといわれます。
ある会合でのことです。参加者の一人が、自らの経験をもとに意見を述べられました。しかし、その話は長く、複雑で、あまりよく分かりませんでした。話の長さだけが印象に残りました。
自分の話し言葉ももしかしたら聞き手にとっては聞き苦しいのではないかと思いました。そこで、人に話すときの話し言葉はどのようなものか考えてみました。私なりにいくつかげてみます。
1つ目は、「イントネーションが綺麗なこと」です。私たちは、話すときに、その内容に合わせてつぎつぎと表情を変化させていきます。その時は、話している言葉の調子が非常に静かで内面的となります。こういう内面的な話し声が出せるのは、ふだんの生活でそういう力が十分に養われているからです。
2つ目は、「相手を大事にしていると、愛情を感じ言葉が美しくなること」です。お互いに相手の持っている可能性を信じ、それを認めながら、相互の力を出し合うと、自分も考え、内容をもった発言となり人の話も考え考え聞いています。その両方の交流の中から新しいものを創り出すことに喜びを感じます。聞く人の耳に快く響くような、美しい話し方をすることが大切です。
そして、3つ目は、「正確に表現し、言葉の生命を重んずること」です。正確で、むだのないものと、磨かれた感覚とが一つになって声となったとき、美しい調子やリズムをもった、美しい話し言葉が生まれてきます。深い思考や感情を相手に伝えることもないし、相手と交流し反響し合うこともありません。
このように、できるだけ正確で個性的な言葉の調子やリズムを持った話し方が大切です。30秒で言えることを5分もかかっていえば、その内容は、はっきりしなくなります。聞き手は、頭が痛くなり気が重くなり、いらいらしてしまいます。
言葉を美しい内面的なものにするためには、話し手自身が、まず自分の言葉を正確でむだのないものにします。そして自分にも問いかけ、人にも問いかけ、自分にも人にも新しいものが生まれてくるような話し方をすることが必要だと常々思っています。(小野間正巳・教育学部児童教育学科教授)
掲載紙面(PDF):
2019年7月20日号(2333号) 3面 (9,976,627byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
ある会合でのことです。参加者の一人が、自らの経験をもとに意見を述べられました。しかし、その話は長く、複雑で、あまりよく分かりませんでした。話の長さだけが印象に残りました。
自分の話し言葉ももしかしたら聞き手にとっては聞き苦しいのではないかと思いました。そこで、人に話すときの話し言葉はどのようなものか考えてみました。私なりにいくつかげてみます。
1つ目は、「イントネーションが綺麗なこと」です。私たちは、話すときに、その内容に合わせてつぎつぎと表情を変化させていきます。その時は、話している言葉の調子が非常に静かで内面的となります。こういう内面的な話し声が出せるのは、ふだんの生活でそういう力が十分に養われているからです。
2つ目は、「相手を大事にしていると、愛情を感じ言葉が美しくなること」です。お互いに相手の持っている可能性を信じ、それを認めながら、相互の力を出し合うと、自分も考え、内容をもった発言となり人の話も考え考え聞いています。その両方の交流の中から新しいものを創り出すことに喜びを感じます。聞く人の耳に快く響くような、美しい話し方をすることが大切です。
そして、3つ目は、「正確に表現し、言葉の生命を重んずること」です。正確で、むだのないものと、磨かれた感覚とが一つになって声となったとき、美しい調子やリズムをもった、美しい話し言葉が生まれてきます。深い思考や感情を相手に伝えることもないし、相手と交流し反響し合うこともありません。
このように、できるだけ正確で個性的な言葉の調子やリズムを持った話し方が大切です。30秒で言えることを5分もかかっていえば、その内容は、はっきりしなくなります。聞き手は、頭が痛くなり気が重くなり、いらいらしてしまいます。
言葉を美しい内面的なものにするためには、話し手自身が、まず自分の言葉を正確でむだのないものにします。そして自分にも問いかけ、人にも問いかけ、自分にも人にも新しいものが生まれてくるような話し方をすることが必要だと常々思っています。(小野間正巳・教育学部児童教育学科教授)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年7月20日号(2333号) 3面 (9,976,627byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・正しく生きるための第三歩〜良い結果を導く行為 2021年04月03日関福大リレーコラム・正しく生きるための第二歩〜義務に適った行為について 2021年02月27日関福大リレーコラム・倫理学への招待〜正しく生きるための第一歩〜 2021年02月07日関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(4)正しい箸使用で心豊かに 2021年01月30日関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(3)日本の行事食の豊かさにふれる 2021年01月16日関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(2)食べ物の好き嫌いからみえること 2020年12月05日関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(1)しっかりと噛むことが大切 2020年11月21日関福大リレーコラム・情報モラルは人としての道徳 2020年11月01日関福大リレーコラム・学校と家庭のICT 2020年10月12日関福大リレーコラム・メディアリテラシーが家族を救う 2020年10月03日関福大リレーコラム・子どもにとってスマホはゲーム機―ルールを決めてスマホを健全に使う 2020年09月05日関福大リレーコラム・消し去ってはダメな言葉 2020年08月01日関福大リレーコラム・日本の良さ 2020年04月04日関福大リレーコラム・かしこい人に 2020年03月07日関福大リレーコラム・具体的にほめる 2020年02月07日
コメントを書く