関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(1)しっかりと噛むことが大切
2020年11月21日
4回のシリーズで、食べる=生きる土台、として食育に関する投稿をいたします。
人間は、この世に生を受けて数時間後には、食べること(正確には乳汁を飲む)が始まります。そして、生後5か月からは、ようやく人間らしくなるための咀嚼の訓練が始まります。1歳6か月までの離乳食の完了をむかえるまで、少しずつ少しずつ咀嚼訓練を重ね、咀嚼能力を高めることで成人のように固形のものが食べれるようになるのです。
現在、子どもたちの間に咀嚼の問題が多いとよく耳にします。咀嚼がしっかりできないと、
(1)唾液の分泌が少ないことから、虫歯になりやすくなります。また、唾液の量が少ないため塩分濃度が濃いままで味覚を感じ、濃い味付けを好むようになります。
(2)噛まないで早食い・丸のみは、血糖が満腹中枢を刺激するまで食べたいという欲求から、食べすぎてしまいます。そこから肥満となり、生活習慣病につながります。これらのことから、生まれて間もない乳幼児期の咀嚼は将来の健康に影響を与えます。
なぜ咀嚼能力が備わらないのか……。幼少児の子育てを体験された方には覚えがあると思うのですが、子どものペースで食事をさせるとなると、保護者のゆったりとした気分と時間が必要となります。しかし昨今では、慌ただしい毎日を過ごされていることが多いように思います。保護者の口癖に「早くしなさい」が目立つようになっています。
まだ、この世に生を受けて1年もたたない乳児に「早くしなさい」と直接言うことはなくても「食事の片づけを早くしたいな」「早く次のことを…」と思う気持ちがあるようです。その気持ちが、まだ子どもの口のなかに食べ物が入っているにもかかわらず次のスプーンを口の前に出してしまうのです。子どもは、早く食べさせたい保護者のペースになり、ついつい噛まずに飲み込んでしまいます。
保護者のゆったりとした気持ちが、子どもの将来の健康につながると考えると、子どもとのかかわり方を見直すきっかけになりませんか。(教育学部児童教育学科准教授・廣陽子)
掲載紙面(PDF):
2020年11月21日号(2393号) 2面 (9,473,567byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
人間は、この世に生を受けて数時間後には、食べること(正確には乳汁を飲む)が始まります。そして、生後5か月からは、ようやく人間らしくなるための咀嚼の訓練が始まります。1歳6か月までの離乳食の完了をむかえるまで、少しずつ少しずつ咀嚼訓練を重ね、咀嚼能力を高めることで成人のように固形のものが食べれるようになるのです。
現在、子どもたちの間に咀嚼の問題が多いとよく耳にします。咀嚼がしっかりできないと、
(1)唾液の分泌が少ないことから、虫歯になりやすくなります。また、唾液の量が少ないため塩分濃度が濃いままで味覚を感じ、濃い味付けを好むようになります。
(2)噛まないで早食い・丸のみは、血糖が満腹中枢を刺激するまで食べたいという欲求から、食べすぎてしまいます。そこから肥満となり、生活習慣病につながります。これらのことから、生まれて間もない乳幼児期の咀嚼は将来の健康に影響を与えます。
なぜ咀嚼能力が備わらないのか……。幼少児の子育てを体験された方には覚えがあると思うのですが、子どものペースで食事をさせるとなると、保護者のゆったりとした気分と時間が必要となります。しかし昨今では、慌ただしい毎日を過ごされていることが多いように思います。保護者の口癖に「早くしなさい」が目立つようになっています。
まだ、この世に生を受けて1年もたたない乳児に「早くしなさい」と直接言うことはなくても「食事の片づけを早くしたいな」「早く次のことを…」と思う気持ちがあるようです。その気持ちが、まだ子どもの口のなかに食べ物が入っているにもかかわらず次のスプーンを口の前に出してしまうのです。子どもは、早く食べさせたい保護者のペースになり、ついつい噛まずに飲み込んでしまいます。
保護者のゆったりとした気持ちが、子どもの将来の健康につながると考えると、子どもとのかかわり方を見直すきっかけになりませんか。(教育学部児童教育学科准教授・廣陽子)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年11月21日号(2393号) 2面 (9,473,567byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム〜美しい日本語を受け継ぐ! 2024年12月21日関福大リレーコラム〜自分(らしさ)の育ちを支えましょう! 2024年09月07日関福大リレーコラム〜子どものウェルビーイングを高めるために 2024年07月27日関福大リレーコラム〜「生きづらさ」を抱える子どもたち 2024年07月13日関福大リレーコラム・想像する力に支えられるということ 2024年03月30日関福大リレーコラム〜言葉の向こう側 2024年03月23日関福大リレーコラム〜子ども達が楽しく生活するということ 2024年02月16日関福大リレーコラム〜気持ちが合うということ 2024年01月26日関福大リレーコラム〜子どもにとっての遊び 2024年01月01日関福大リレーコラム〜子どもの心の成長への支援〜神出学園と山の学校 2023年12月16日関福大リレーコラム・子どもの近視 2023年10月21日関福大リレーコラム・(1)コロナとマスク 2023年06月10日関福大リレーコラム・死を想うこと 2023年05月13日関福大リレーコラム・幸福に生きる 2023年04月01日関福大リレーコラム・よく生きる 2023年03月04日
コメントを書く