赤穂高生が熊本復興支援へ結団式
2019年09月25日
熊本復興支援ボランティア活動の結団式でスピーチする生徒代表の佐井太地さん
同校の復興支援ボランティア活動は2015年度から宮城県で始まり、熊本での活動は昨年に続いて2度目。今回は定時制から有志26人と全日制の音楽部14人が志願。職員7人が引率して26日から3泊4日の日程で阿蘇市や西原村などを訪れ、仮設住宅で入居者に歌声を披露したり、農家で収穫を補助したりするほか、復興イベントの準備も手伝う。赤穂市と姉妹都市の山鹿市では市役所を表敬訪問する。
熊本県のまとめでは、今年8月末時点で8043人が仮設住宅(公営住宅を含む)での生活を続けている。結団式で、牟礼正稔市長は「心の復興支援をしてきていただきたい」と激励。生徒代表の佐井太地さん(19)=定時制4年=は「被災者の方々にひとときの安らぎを感じてもらえるよう頑張ってまいります」と語った。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年9月28日号(2341号) 3面 (9,591,876byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ ボランティア ]
災害ボランティア受け入れを訓練 活字を“声”で届けて30周年 [ ボランティア ] 2013年02月02日
交通安全グッズを寄贈 [ ボランティア ] 2012年12月24日義士祭托鉢、今年で10年 [ ボランティア ] 2012年12月17日学生ショップ、惜しまれつつ閉店へ 体育振興功労で文科相表彰 障害者と学生が腐葉土づくり 赤穂西中生徒会、今年も歳末募金 「忠臣蔵ウイーク」8日開幕 雄鷹台山の大展望 有志が整備 [ ボランティア ] 2012年12月01日
聴覚障害児支援の教材寄贈 「市民の夕べ」企画委員を初公募 マモルンジャーに颯爽テーマ曲 長寿を願って絵付け皿 [ ボランティア ] 2012年11月22日
幼保に紙芝居 中学生が手作り
コメントを書く