山鹿素行のお話(10)素行先生の教えを全うした赤穂義士
2019年10月05日
流謫生活も保科正之が死去したことで延宝3年(1675年)ようやく赦免され、山鹿素行はその年の8月、約10年ぶりに江戸に帰りました。浅野長直の後を継いだ長友はこの年の1月に33歳の若さで亡くなっており、9歳の長矩(後の内匠頭)が浅野家を継ぎました。
そこで素行は長直・長友親子から受けた恩を返そうと、気を込めて赤穂で内蔵助を教えたように、長矩が住む江戸浅野屋敷まで足しげく通い、自身が亡くなるまでの約10年間、長矩を薫陶教育しました。そういう中で長矩が17歳の時初めて勅使饗応役を勤めることがありましたが、素行の助言もあり見事にその大役を果たしております。
このように、素行の教えや考えは長矩や内蔵助やその家臣に確実に受け継がれ、特に長矩の無念の死に対し、大石内蔵助ら四十七士がとった行動は正に素行学のお手本のようでした。
それは、当時の喧嘩両成敗の法に照らし片落ちの処罰に対し浅野家の面目を立てる方策は、お家断絶をさせられた浅野家の再興であり、別の一つは浅野遺臣として主君の仇吉良上野介を討って、天下にその義を公然と披露することであったのです。
大石らの義挙が成功するまでの行動を仔細にみれば、山鹿流兵法の特長である用意周到の実践を遺憾なく発揮していることがわかります。お家再興について大石は関係寺院の僧侶や桂昌院及び権力者の柳沢吉保の家老などにも可能な限りの伝手を頼り裏面工作をし、表からは目付けの荒木、榊原たちにも願ってひたすらお家再興のために尽力をしています。それでもその願いが叶わなかった場合は、武士道の義を貫くために吉良上野介を討たねばならないと決意する内蔵助の思考は方法論としては二つに別れていても、素行の説く「一向二裏」の同時作戦だったことが兵法上からみて明らかに推察できます。
後に史上に名高い元禄快挙を成し遂げた大石ら四十七士の泉岳寺までの引き揚げの作法は、勿論山鹿流兵法に拠ったものでありました。
掲載紙面(PDF):
2019年10月5日号(2342号) 4面 (7,984,206byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
そこで素行は長直・長友親子から受けた恩を返そうと、気を込めて赤穂で内蔵助を教えたように、長矩が住む江戸浅野屋敷まで足しげく通い、自身が亡くなるまでの約10年間、長矩を薫陶教育しました。そういう中で長矩が17歳の時初めて勅使饗応役を勤めることがありましたが、素行の助言もあり見事にその大役を果たしております。
このように、素行の教えや考えは長矩や内蔵助やその家臣に確実に受け継がれ、特に長矩の無念の死に対し、大石内蔵助ら四十七士がとった行動は正に素行学のお手本のようでした。
それは、当時の喧嘩両成敗の法に照らし片落ちの処罰に対し浅野家の面目を立てる方策は、お家断絶をさせられた浅野家の再興であり、別の一つは浅野遺臣として主君の仇吉良上野介を討って、天下にその義を公然と披露することであったのです。
大石らの義挙が成功するまでの行動を仔細にみれば、山鹿流兵法の特長である用意周到の実践を遺憾なく発揮していることがわかります。お家再興について大石は関係寺院の僧侶や桂昌院及び権力者の柳沢吉保の家老などにも可能な限りの伝手を頼り裏面工作をし、表からは目付けの荒木、榊原たちにも願ってひたすらお家再興のために尽力をしています。それでもその願いが叶わなかった場合は、武士道の義を貫くために吉良上野介を討たねばならないと決意する内蔵助の思考は方法論としては二つに別れていても、素行の説く「一向二裏」の同時作戦だったことが兵法上からみて明らかに推察できます。
後に史上に名高い元禄快挙を成し遂げた大石ら四十七士の泉岳寺までの引き揚げの作法は、勿論山鹿流兵法に拠ったものでありました。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年10月5日号(2342号) 4面 (7,984,206byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
亡き愛妻へ捧げる写仏画展 [ 文化・歴史 ] 2014年05月14日「小河の観音さん」6年に一度の開扉 [ 文化・歴史 ] 2014年05月05日赤穂民報主催・第21回習字紙上展の作品募集 近代京版画の巨匠「徳力富吉郎」展 [ 文化・歴史 ] 2014年05月02日「幻の陶磁器」古出石焼展が開幕 [ 文化・歴史 ] 2014年04月30日常楽寺、112年ぶり改修竣工 [ 文化・歴史 ] 2014年04月29日民俗資料館で「五月人形展」 [ 文化・歴史 ] 2014年04月28日総合学習で郷土の遺跡見学 地獄絵に教えられる因果応報 [ 文化・歴史 ] 2014年04月27日26日と27日、春の山野草展 [ 文化・歴史 ] 2014年04月25日画家の道65年「田中繁雄展」 [ 文化・歴史 ] 2014年04月24日27日、2年に一度「御絵解法要」 「曳きとんどを後世に」報告書とDVD [ 文化・歴史 ] 2014年04月21日高光院殿を追善、三百五十遠忌法要 [ 文化・歴史 ] 2014年04月20日「トロンボーンの良さ知って」40人合奏 [ 文化・歴史 ] 2014年04月20日
コメントを書く