「小河の観音さん」6年に一度の開扉
2014年05月05日
赤穂浅野家の初代長直が堂宇を再建した相生市矢野町小河の小河山観音堂で4日、6年に一度の開扉法要があり、本尊の十一面観世音菩薩像が公開された。
『相生市史』と地元の言い伝えによると、観音堂に雨乞いを祈願して干ばつ被害を救われた長直が明暦元年(1655)に堂宇を再興。境内地、畑地などを寄付し、同家菩提寺の花岳寺の附属仏堂となった。堂内には安政年間の作と伝わる赤穂義士四十七士の絵馬が掲げられている。
法要には地元住民を中心に約100人が参列した。片山元道副住職(44)が読経する中、順番に焼香して廟内で金色に輝く仏像を拝んだ。病気快癒のご利益があるとされ、漆の塗り替えを行った「賓頭盧尊者」の坐像の入魂式も行われた。
法要は子と午の年だけ営まれ、堂守の岡野隆章(たかのり)さん(64)によると、今回で61回目。昭和30年代ごろまでは芝居や露店で盛大だったという。地元で生まれ育った勝谷敏宏さん(67)は「一時期のにぎわいはなくなったが、地元にとっては大切な行事。これからも守り続けたい」と話した。
掲載紙面(PDF):
2014年5月24日(2088号) 4面 (8,249,825byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
『相生市史』と地元の言い伝えによると、観音堂に雨乞いを祈願して干ばつ被害を救われた長直が明暦元年(1655)に堂宇を再興。境内地、畑地などを寄付し、同家菩提寺の花岳寺の附属仏堂となった。堂内には安政年間の作と伝わる赤穂義士四十七士の絵馬が掲げられている。
法要には地元住民を中心に約100人が参列した。片山元道副住職(44)が読経する中、順番に焼香して廟内で金色に輝く仏像を拝んだ。病気快癒のご利益があるとされ、漆の塗り替えを行った「賓頭盧尊者」の坐像の入魂式も行われた。
法要は子と午の年だけ営まれ、堂守の岡野隆章(たかのり)さん(64)によると、今回で61回目。昭和30年代ごろまでは芝居や露店で盛大だったという。地元で生まれ育った勝谷敏宏さん(67)は「一時期のにぎわいはなくなったが、地元にとっては大切な行事。これからも守り続けたい」と話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年5月24日(2088号) 4面 (8,249,825byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く