「謎の氏族〜秦氏」考古学から実像迫る
2019年10月13日
秦氏の実像に迫ろうと有年考古館で開催中の特別展
秦氏は中国大陸をルーツに朝鮮半島を経由して日本列島にやってきたとされる。近年の調査研究で、新羅から渡来したとする説が有力視されているという。
市教委の発掘調査成果によると、有年牟礼・山田遺跡の周辺では3世紀(弥生時代)以来原野だった場所が7世紀に突如、巨大な集落が形成され、同時に新たな須恵器窯や特殊な形状の古墳群が築かれた。「5〜6世紀(古墳時代)に渡来人が多く播磨地域に存在した中、7世紀初頭(飛鳥時代初頭)に赤穂郡に新たな渡来人がやってきた可能性が高い」と推定できるという。
展示では、亀田遺跡(揖保郡太子町)で見つかった新羅の特徴を示す須恵器の角杯、袋尻浅谷3号墳(たつの市)から出土した中国大陸の影響を受けたとされる土師器子持器台、有年牟礼・山田遺跡で発掘された「秦」の刻字がある須恵器など、播磨各地の古墳で出土した渡来系遺物を中心に約350点を紹介。同地域と渡来人との関わりを考古学の観点から示している。
市教委によると、赤穂郡の秦氏は7〜12世紀にかけて地方官人集団として地域開発や産業開発に関わったが、律令体制の崩壊とともに次第に力を失い、農民化したという。山中良平学芸員は「歴史から姿を消したとはいえ、現在でも赤穂郡内に秦氏を祭神とする大避神社が数多く残っているのは、古代に地域を開発し、豊かにした秦氏が忘れがたい非常に重要な存在だったからだろう」と話す。
12月2日(月)まで午前10時〜午後4時。火曜休館。Tel49・3488。
10月20日(日)には中久保辰夫・京都橘大学准教授による記念講演会「播磨の秦氏〜考古学からわかることとわからないこと」が有年公民館で午後1時半から開かれる。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年10月12日号(2343号) 3面 (6,750,618byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
堀部安兵衛を軸に忠臣蔵版画展 [ 文化・歴史 ] 2011年11月30日城郭テーマのシリーズ講演会が開幕 [ 文化・歴史 ] 2011年11月27日忠臣蔵検定に過去最多130人 [ 文化・歴史 ] 2011年11月27日赤穂の文化財が一堂の特別展 [ 文化・歴史 ] 2011年11月25日日本美術史の権威が語る赤穂の宝物・絵画 [ 文化・歴史 ] 2011年11月25日花岳寺で冬季仏教セミナー [ 文化・歴史 ] 2011年11月21日吹奏楽と合唱のコラボ演奏会 “濱鋤き唄”継承に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2011年11月18日リンドウ、アケビなど秋の山野草展 [ 文化・歴史 ] 2011年11月18日市役所地下で高齢者作品展 [ 文化・歴史 ] 2011年11月17日赤穂緞通の特徴、専門家が講演 [ 文化・歴史 ] 2011年11月17日市立幼稚園の年長児絵画展 城郭をテーマにシリーズ講演会 [ 文化・歴史 ] 2011年11月16日第41回ふれあい囲碁大会の結果 内蔵助の内面探る特別展 [ 文化・歴史 ] 2011年11月12日
コメントを書く