盤珪と藤樹「たどりついた頂上同じ」
2019年11月23日
講演で興福寺を訪れた中江彰氏(右)と三好信雄住職
中江藤樹(1608−48)は日本陽明学の祖といわれる儒学者。盤珪と直接の接点はなかったが、承応3年(1654)に門人の中川謙叔らが備前・三友寺で2か月にわたって盤珪と論争した逸話がある。
中江氏は盤珪の思想と儒教の関わりを推論した著書『盤珪禅と儒教』があり、同寺が講師に招いた。講演で中江氏は藤樹について、「儒学一辺倒ではなく、禅や仏教、神道も含めて幅広い考え方を取り入れていたと思われる」と評価。封建社会にありながら「人間は皆兄弟である」と説いた訓話を紹介し、「当時にそのような考え方を示すのは大変なこと。もっと目を向ける必要があるのではないか」と語った。
陽明学と仏教の思想を一体とした「明徳仏性」説を説いた藤樹に対し、盤珪は「明徳とは何か」を追求するうちに「不生禅」と呼ばれる独自の仏法を悟ったとされる。中江氏は「二人が登った道は異なるが、たどりついた頂上は同じだったのではないか」と話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年11月23日号(2348号) 3面 (10,883,156byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
児童が忠臣蔵観光案内 新作能「大石」上演へ面を奉納 [ 文化・歴史 ] 2010年12月09日
義士祭奉賛 第40回学童書道展の入賞者 忠臣蔵検定で過去最多合格 [ 文化・歴史 ] 2010年12月07日ランプなど約50点、ステンドグラス展 [ 文化・歴史 ] 2010年12月07日
「歓喜の歌」高らかに熱唱 [ 文化・歴史 ] 2010年12月06日
「絆」テーマに高齢者大学の書道展 [ 文化・歴史 ] 2010年12月06日仲良し学生2人、共同コンサート [ 文化・歴史 ] 2010年12月03日
義士所用の槍、子孫が奉納 [ 文化・歴史 ] 2010年12月02日
絵手紙サークル虹の会が作品展 [ 文化・歴史 ] 2010年11月30日詩のフェスタで県議長賞 [ 文化・歴史 ] 2010年11月30日NHK「ヒストリア」で赤穂義士 毎夜の稽古、大名行列 本紙主催・習字紙上展の作品募集 「第九」間近、過去最高の公演期待 [ 文化・歴史 ] 2010年11月26日
コメントを書く