討ち入りまでの収支克明「請払帳」
2019年11月22日
上仮屋の赤穂大石神社(飯尾義明宮司)は、映画『決算!忠臣蔵』の公開に合わせ、同作品の基となった史料「預置候金銀請払帳(あずかりおきそうろうきんぎんうけはらいちょう)」の写本を22日から同神社の義士宝物殿で公開した。
預置候金銀請払帳は赤穂浅野家の改易後から討ち入りまでの収支明細を大石内蔵助が取りまとめた帳簿。赤穂事件の動向を金銭面から裏付ける一級史料で、原本は神奈川県の箱根神社が所蔵している。
公開された写本は明治15年(1882)に文部省御用掛の福羽美静(ふくば・びせい、1831-1907)が箱根で湯治中、箱根神社から原本を借りて書き写させたもので縦26・5センチ、横18・8センチの和綴本。今年8月、赤穂大石神社が収蔵庫を点検した際に再確認された。これまで展示したことはなく、一般に公開するのは今回が初めてという。
請払帳には潜伏中の住居費や武器購入費、困窮した同志たちの生活費などが記されている。飯尾宮司は「昼行灯と言われた内蔵助だが、実際は几帳面だったのでは。映画と合わせて史料も見てもらって赤穂事件に関心を持ってほしい」と話している。
来年2月下旬まで展示予定。入館料450円(中学生以下無料)。午前8時~午後5時(入館は4時半まで)。Tel42・2054。
掲載紙面(PDF):
2019年11月23日号(2348号) 4面 (10,883,156byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
預置候金銀請払帳は赤穂浅野家の改易後から討ち入りまでの収支明細を大石内蔵助が取りまとめた帳簿。赤穂事件の動向を金銭面から裏付ける一級史料で、原本は神奈川県の箱根神社が所蔵している。
公開された写本は明治15年(1882)に文部省御用掛の福羽美静(ふくば・びせい、1831-1907)が箱根で湯治中、箱根神社から原本を借りて書き写させたもので縦26・5センチ、横18・8センチの和綴本。今年8月、赤穂大石神社が収蔵庫を点検した際に再確認された。これまで展示したことはなく、一般に公開するのは今回が初めてという。
請払帳には潜伏中の住居費や武器購入費、困窮した同志たちの生活費などが記されている。飯尾宮司は「昼行灯と言われた内蔵助だが、実際は几帳面だったのでは。映画と合わせて史料も見てもらって赤穂事件に関心を持ってほしい」と話している。
来年2月下旬まで展示予定。入館料450円(中学生以下無料)。午前8時~午後5時(入館は4時半まで)。Tel42・2054。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年11月23日号(2348号) 4面 (10,883,156byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメント
http://www.ako-minpo.jp/news/14065.html
0
0
投稿:赤穂民報 2019年11月24日唯一、赤穂化成さんだけ目だって活動されています。
今からでも遅くないんで、訪れる観光客のために雰囲気だけでも、赤穂駅の改札正面に大型の『決算!忠臣蔵』の横断幕(プラットの映画館前にあるやつ)を掲示してほしいです。
観光協会さん!頑張って!!
0
0
投稿:決算を見て来た観光客もがっかり・・・ 2019年11月24日
0
0
投稿:まあまあかな 2019年11月23日やはり、ご年配の方が多く、40代夫婦がちらほら、30代で見ているのは僕ぐらい?ってぐらいの割合でした。
未だに『忠臣蔵』を題材で映画を撮っていただけることを、「当たり前」と思わず、「感謝」すべきでは?
もう二度とないかもしれないチャンスを生かし、日本全国に『赤穂市』を知らせるチャンスだったと思うのですが、市としては何か動いてたのでしょうか?
公開時期も、義士祭の約1ヵ月前と絶好のタイミングだけに、残念に思う所もあります。
映画自体は、笑うポイントが多くみなさん、よく笑っていました。
歴史ものは少々苦手な僕でも退屈することなく見れ、面白い映画が出来たと思います。
0
0
投稿:忠臣蔵、高齢化 2019年11月22日コメントを書く