古代人の知恵感じたかご作り体験
2021年08月12日
縄文人も使った技法でかごを編んだ体験教室
材料は長さ約50センチ、幅1・5センチのクラフトテープ20本。テープを交差させて底になる部分を作り、側面になる部分を一段ずつ編み上げた。兵庫県立考古博物館ボランティアグループ「ひょうご考古楽倶楽部」から代表幹事の小坂謙吉さん(73)ら7人が講師となって作り方を指導。色違いのテープを組み合わせ、約2時間かけて高さ15センチほどのポシェットを完成させた。
日本では青森県の三内丸山遺跡や佐賀県の東名遺跡など縄文時代の遺跡から樹皮などを編んだかごが出土している。「身の回りにあるもので工夫して生活に必要なものを作っていた古代の知恵を感じてもらえれば」と小坂さん。歴史が大好きで特に古代に興味があるという加里屋の小学4年、大黒心春(こはる)さん(10)は「難しかったけれど、おもしろかった。何を入れようかな」と出来上がりにうれしそうだった。
<前の記事 |
赤穂事件研究の先駆者、内海定治郎 [ 文化・歴史 ] 2010年12月10日
県スポ少剣道、赤穂が2部門制覇 児童が忠臣蔵観光案内 新作能「大石」上演へ面を奉納 [ 文化・歴史 ] 2010年12月09日
義士祭奉賛 第40回学童書道展の入賞者 忠臣蔵検定で過去最多合格 [ 文化・歴史 ] 2010年12月07日ランプなど約50点、ステンドグラス展 [ 文化・歴史 ] 2010年12月07日
「歓喜の歌」高らかに熱唱 [ 文化・歴史 ] 2010年12月06日
「絆」テーマに高齢者大学の書道展 [ 文化・歴史 ] 2010年12月06日義士提灯制作、中3生ボランティア募集 仲良し学生2人、共同コンサート [ 文化・歴史 ] 2010年12月03日
義士所用の槍、子孫が奉納 [ 文化・歴史 ] 2010年12月02日
絵手紙サークル虹の会が作品展 [ 文化・歴史 ] 2010年11月30日詩のフェスタで県議長賞 [ 文化・歴史 ] 2010年11月30日NHK「ヒストリア」で赤穂義士
コメントを書く