要支援者の避難 自治会で勉強会
2022年03月29日
災害時の自助・共助について意識を高めようと、上高谷自治会(門田守弘会長、116世帯)は防災活動勉強会を坂越公民館で27日に開催。「マイ避難カード」を記入したほか、自力での避難が難しい高齢者や障がい者の個別避難計画の必要性などを学んだ。
千種川沿いに住宅地がある上高谷地区は1976年に台風による洪水で浸水。「自分たちの地域は自分たちで守ろう」と昨年7月に避難訓練を行ったほか、地区独自の防災計画の策定を準備している。勉強会はエリア別に3回に分けて実施する予定で、この日が初回だった。
防災士の資格を持つ「揖保川地区防災を考える会」の吉岡弘会長(69)=たつの市揖保川町=が地区防災計画の重要性を説明。参加した住民23人が「マイ避難カード」に災害時の避難先や持ち出し品リストを記入した。要介護や独居の高齢者のモデルケースを想定し、避難支援のあり方をグループで検討。「防災無線が聞こえにくい」「避難場所を知らない」などの課題が挙がり、平時の取り組みとして「日頃から近所で横のつながりをつくっておく」「みんなで避難経路を歩いてみる」といった提案があった。
統計によると、大規模災害で犠牲になった65歳以上の割合は、東日本大震災で半数以上、2020年7月豪雨では8割近くに上った。国は昨年5月、避難行動要支援者ごとに避難場所や避難を助ける支援者などを取り決めておく個別避難計画の作成を市町村の努力義務とし、「おおむね5年程度」で作成に取り組むよう促している。赤穂市ではこれまでに63人の計画を作成した。
吉岡会長は「災害の被害を減らせるかどうかは事前の備えが鍵を握っている」と平時の取り組みの重要性を訴えた。参加した女性(72)は「災害はいつ襲ってくるかわからない。他人事と思わず、意識しておこうと思いました」と受講した感想を話した。
千種川沿いに住宅地がある上高谷地区は1976年に台風による洪水で浸水。「自分たちの地域は自分たちで守ろう」と昨年7月に避難訓練を行ったほか、地区独自の防災計画の策定を準備している。勉強会はエリア別に3回に分けて実施する予定で、この日が初回だった。
防災士の資格を持つ「揖保川地区防災を考える会」の吉岡弘会長(69)=たつの市揖保川町=が地区防災計画の重要性を説明。参加した住民23人が「マイ避難カード」に災害時の避難先や持ち出し品リストを記入した。要介護や独居の高齢者のモデルケースを想定し、避難支援のあり方をグループで検討。「防災無線が聞こえにくい」「避難場所を知らない」などの課題が挙がり、平時の取り組みとして「日頃から近所で横のつながりをつくっておく」「みんなで避難経路を歩いてみる」といった提案があった。
統計によると、大規模災害で犠牲になった65歳以上の割合は、東日本大震災で半数以上、2020年7月豪雨では8割近くに上った。国は昨年5月、避難行動要支援者ごとに避難場所や避難を助ける支援者などを取り決めておく個別避難計画の作成を市町村の努力義務とし、「おおむね5年程度」で作成に取り組むよう促している。赤穂市ではこれまでに63人の計画を作成した。
吉岡会長は「災害の被害を減らせるかどうかは事前の備えが鍵を握っている」と平時の取り組みの重要性を訴えた。参加した女性(72)は「災害はいつ襲ってくるかわからない。他人事と思わず、意識しておこうと思いました」と受講した感想を話した。
<前の記事 |
令和7年春の叙勲 赤穂市から3人受章 [ 社会 ] 2025年04月29日
24時間テレビチャリティー委員会から福祉サポート車寄贈 特殊詐欺未遂 1700万円の被害防ぐ JA支店長に感謝状 [ 社会 ] 2025年04月25日
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「子らの笑顔を咲かせて」母校に桜寄贈 [ 社会 ] 2025年04月19日
市議選に関する異議申出を受理 選管が調査へ [ 社会 ] 2025年04月17日《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」 《赤穂市議選2025》新議員17人決まる [ 社会 ] 2025年04月06日《赤穂市議選2025》投票率は過去最低54・67% [ 社会 ] 2025年04月06日《赤穂市議選2025》開票作業がスタート 大勢判明は午後11時ごろか [ 社会 ] 2025年04月06日
《赤穂市議選2025》午後1時現在の投票率 前回より低調 [ 社会 ] 2025年04月06日
《赤穂市議選2025》期日前投票は前回から微増 [ 社会 ] 2025年04月06日
市民病院で実習生がハラスメント被害訴え 院長「職員の指導を徹底する」 [ 社会 ] 2025年04月05日
《市民病院医療事故多発》日本脳神経外科学会の専門医訓練施設に復帰 [ 社会 ] 2025年04月01日
2024年度末教職員異動~一般教職員 [ 社会 ] 2025年04月01日
コメントを書く