樫本大進と独の名門オケ共演 21日一般発売
2022年05月20日
赤穂ゆかりの世界的ヴァイオリニストがドイツの名門オーケストラと共演する「ケルン・ギュルツェヒニ管弦楽団赤穂公演ーロト・樫本大進を迎えて」は7月5日(火)、中広の赤穂化成ハーモニーホールで開催。チケットは5月21日(土)から一般発売される。

ケルン・ギュルツェヒニ管弦楽団は1827年設立。ケルン市立歌劇場の専属オーケストラとして伝統と実力を備え、ブラームス『ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲』、マーラー『交響曲第5番』などの名曲を初演したことでも知られる。
本公演は、2015年からケルン市音楽総監督として同楽団を率いる首席指揮者のフランソワ=グザヴィエ・ロト氏のタクトでベートーヴェン『レオノーレ序曲第3番』、シューマン『交響曲第3番ライン』を演奏。サン=サーンス『ヴァイオリン協奏曲第3番』はベルリンフィルハーモニー管弦楽団第1コンサートマスターの樫本大進氏がヴァイオリンソロを披露する。
会場となる赤穂市文化会館の開館30周年記念事業で、樫本氏が今年のアジアツアーで2会場のみ行う日本公演の一つに組み込んだ。
大ホールで午後6時半開演。全席指定でS席1万1000円、A席9000円、B席6000円(高校生以下3000円)。一般発売は同会館窓口で21日午前9時から。電話予約は同日午後1時からTel0791・43・5144で受け付ける。
掲載紙面(PDF):
2022年5月21日号(2462号) 1面 (8,115,688byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

=左から=樫本大進(ⒸKeita Osada(Ossa Mondo A&D )、ケルン・ギュルツェヒニ管弦楽団(Ⓒholger talinski)、フランソワ=グザヴィエ・ロト(ⒸJulia Sellmann)
ケルン・ギュルツェヒニ管弦楽団は1827年設立。ケルン市立歌劇場の専属オーケストラとして伝統と実力を備え、ブラームス『ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲』、マーラー『交響曲第5番』などの名曲を初演したことでも知られる。
本公演は、2015年からケルン市音楽総監督として同楽団を率いる首席指揮者のフランソワ=グザヴィエ・ロト氏のタクトでベートーヴェン『レオノーレ序曲第3番』、シューマン『交響曲第3番ライン』を演奏。サン=サーンス『ヴァイオリン協奏曲第3番』はベルリンフィルハーモニー管弦楽団第1コンサートマスターの樫本大進氏がヴァイオリンソロを披露する。
会場となる赤穂市文化会館の開館30周年記念事業で、樫本氏が今年のアジアツアーで2会場のみ行う日本公演の一つに組み込んだ。
大ホールで午後6時半開演。全席指定でS席1万1000円、A席9000円、B席6000円(高校生以下3000円)。一般発売は同会館窓口で21日午前9時から。電話予約は同日午後1時からTel0791・43・5144で受け付ける。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年5月21日号(2462号) 1面 (8,115,688byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
“濱鋤き唄”継承に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2011年11月18日
リンドウ、アケビなど秋の山野草展 [ 文化・歴史 ] 2011年11月18日市役所地下で高齢者作品展 [ 文化・歴史 ] 2011年11月17日赤穂緞通の特徴、専門家が講演 [ 文化・歴史 ] 2011年11月17日市立幼稚園の年長児絵画展 24日に暴力追放市民大会 [ イベント ] 2011年11月17日24日から2日間、みんなの生活展 [ イベント ] 2011年11月17日城郭をテーマにシリーズ講演会 [ 文化・歴史 ] 2011年11月16日23日に勤労感謝祭、中国雑技ショーも [ イベント ] 2011年11月15日周世もみじ祭り、23日に開催 [ イベント ] 2011年11月14日第41回ふれあい囲碁大会の結果 内蔵助の内面探る特別展 [ 文化・歴史 ] 2011年11月12日
国名勝庭園、秋の一般公開 ハーモニー記念合唱団が発足 [ 文化・歴史 ] 2011年11月10日
11日から市民会館で書道展 [ 文化・歴史 ] 2011年11月10日
コメントを書く