2020年度赤穂市一人当たり所得269万円
2023年03月14日
兵庫県は2020年度市町民経済計算を公表。赤穂市の市内総生産(名目GDP)は推計2719億4400万円となり、2年連続の増加となった。前年度から2・7%増加した。
推計によると、赤穂市の産業別生産額は、第1次産業(農業、林業、水産業)24億6300万円(前年度比4・1%増)、第2次産業(製造業、建設業など)1387億8100万円(10・7%増)と第3次産業(卸売・小売業、宿泊・飲食サービス業など)1283億8200万円(4・9%減)、輸入関税23億1800万円(12・5%増)。全体では71億7400万円(2・7%増)増えた。
赤穂市における就業者一人当たり総生産は1217万円(1・2%増)と増加した一方、一人当たり所得は269万7000円(4・0%減)と減少した。
県全体のGDPは21兆7358億円(2・6%減)で、西播磨地域は1兆1314億円(1・4%増)。一人当たり所得は県全体で288万7000円、西播磨地域で254万8000円だった。
掲載紙面(PDF):
2023年3月18日号(2500号) 1面 (7,285,248byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
推計によると、赤穂市の産業別生産額は、第1次産業(農業、林業、水産業)24億6300万円(前年度比4・1%増)、第2次産業(製造業、建設業など)1387億8100万円(10・7%増)と第3次産業(卸売・小売業、宿泊・飲食サービス業など)1283億8200万円(4・9%減)、輸入関税23億1800万円(12・5%増)。全体では71億7400万円(2・7%増)増えた。
赤穂市における就業者一人当たり総生産は1217万円(1・2%増)と増加した一方、一人当たり所得は269万7000円(4・0%減)と減少した。
県全体のGDPは21兆7358億円(2・6%減)で、西播磨地域は1兆1314億円(1・4%増)。一人当たり所得は県全体で288万7000円、西播磨地域で254万8000円だった。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年3月18日号(2500号) 1面 (7,285,248byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 商業・経済 ]
目木敏彦・新会頭が抱負「伴走支援と環境づくり」 [ 商業・経済 ] 2022年12月03日
忠臣蔵名場面華やか フレーム切手5日発売 [ 商業・経済 ] 2022年12月01日
プレミアム商品券 11月30日で販売を終了 インフルエンサーの発信力でおすすめ景色をPR [ 商業・経済 ] 2022年11月08日
ネットで販路拡大 22日に事業者向け説明会 [ 商業・経済 ] 2022年11月04日商議所第10代会頭に目木敏彦氏 [ 商業・経済 ] 2022年11月01日
三菱電機の検査不正 赤穂工場で8件4325台 すべて意図的 特産の黒枝豆を畑で直売 1株100円 義士祭の出店 30区画を募集 ウエスト神姫 10月1日付けで関連企業と合併 [ 商業・経済 ] 2022年09月13日
仕入高騰 引き続き見通し厳しく [ 商業・経済 ] 2022年09月07日
「障害者雇用支援月間」拡大版ロビー販売会 JR赤穂線全線開業60周年の記念入場券 [ 商業・経済 ] 2022年08月30日
《西有年産廃》「処分場が出来れば、赤穂か上郡に中間処理施設」 「角立てない」伝統の書体 播磨提灯
コメントを書く