上仮屋獅子舞、花岳寺で62年ぶり奉納舞
2023年04月09日
廃藩置県まで12代にわたって赤穂藩主を務めた森家ゆかりの上仮屋獅子舞が9日、歴代藩主の菩提寺である加里屋の花岳寺で62年ぶりに奉納された。

上仮屋獅子保存会(田中茂会長)と関係者の話を総合すると、森家の祖霊社だった赤穂神社の氏子らによる獅子舞で、明治末期から大正初期にかけて野中地区から伝わったのが起源とされる。大石神社に合祀後は春祭りの神輿巡行の露払いとして道中舞を披露し、御旅所だった花岳寺で神楽舞を奉納していたという。活動の中心だった青年団が衰退して1961年で一旦途絶えたが、「伝統の舞を次世代に継承しよう」と2017年に保存会を結成。現在は毎月第3日曜日に上仮屋公会堂で稽古している。
この日は小学5年生から80代まで会員18人が参加。獅子と鼻高が本堂前で「屋島」を奉納した。笛と太鼓の囃子が境内に響いた。
保存会の結成時から参加している佐藤佳隆副会長(59)=若草町=は「獅子舞の活動が地域の活性化や世代を超えたコミュニケーションに役立っています。これからも続けていきたい」と継承に努める。

62年ぶりに花岳寺で奉納舞を披露した上仮屋獅子舞
上仮屋獅子保存会(田中茂会長)と関係者の話を総合すると、森家の祖霊社だった赤穂神社の氏子らによる獅子舞で、明治末期から大正初期にかけて野中地区から伝わったのが起源とされる。大石神社に合祀後は春祭りの神輿巡行の露払いとして道中舞を披露し、御旅所だった花岳寺で神楽舞を奉納していたという。活動の中心だった青年団が衰退して1961年で一旦途絶えたが、「伝統の舞を次世代に継承しよう」と2017年に保存会を結成。現在は毎月第3日曜日に上仮屋公会堂で稽古している。
この日は小学5年生から80代まで会員18人が参加。獅子と鼻高が本堂前で「屋島」を奉納した。笛と太鼓の囃子が境内に響いた。
保存会の結成時から参加している佐藤佳隆副会長(59)=若草町=は「獅子舞の活動が地域の活性化や世代を超えたコミュニケーションに役立っています。これからも続けていきたい」と継承に努める。
<前の記事 |
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」
コメントを書く