「リスクあっても先進性」市民意識調査で多数
2023年07月20日
赤穂市民を対象に赤穂市政特別アドバイザーの三浦麻子氏(大阪大学大学院人間科学研究科教授)が実施した社会意識アンケートで、「リスクはあっても先進性のある政策の実施」を希望する人の割合が「現状を維持する安定的な政策の実施」を望む人の割合よりも倍以上多い集計結果が出た。
この結果に牟礼正稔市長は「今後の市政運営にあたって参考となる点もあるが、割合の多寡によって必ずしも政策等の方向性を判断できないことから、少数の意見にも配慮した市政運営を心掛けたい」と慎重な考えをコメントした。
アンケートでは、「市政は、より豊かな市民生活のためにありますが、あらゆる支援を手厚くすることは難しく、優先順位を決めざるを得ない時もあります。次の2つの政策を比べた場合、赤穂市はどちらを優先すべきと思いますか」と質問した。
この問いに、回答者の11・4%が「リスクはあっても先進性」を選択。「やや優先すべき」と答えた人を合わせると、50・6%となり過半数に達した。一方、「現状維持の安定性」を選んだのは4・8%で、「やや」を合わせても21・6%にとどまった。27・8%は「どちらでもない」と回答した。
また、支援を充実すべき対象年代を尋ねた質問では、「やや」を含めて47・8%が「若年層」と回答。「高齢層」と答えた28・0%を上回った。公共施設に関する質問では「人口減少をふまえた削減・統合」を選んだのが「やや」も含めて45・7%で、「現在ある公共施設の維持」を希望する32・4%より多かった。
アンケートは、赤穂市出身の社会心理学者の三浦氏が地方政治と住民の関わりをテーマに2019年から毎年実施。今回は稲増一憲・関西学院大学社会学部教授と合同で今年2月から3月にかけて行われた。選挙人名簿から抽出した1373人に調査票を郵送し、65%にあたる895人(男459人、女429人、不明7人)が回答。回答者の平均年齢は60・0歳だった。
三浦氏によると、アンケート調査は5回目となった今回で一旦終了し、毎回調査に回答した約500人分のデータから時系列変化を分析して学術論文にまとめる予定という。
集計結果は過去分も含めてインターネット(https://sites.google.com/view/akosurvey/)で公開しているほか、市役所4階の企画政策課でも閲覧できる。
この結果に牟礼正稔市長は「今後の市政運営にあたって参考となる点もあるが、割合の多寡によって必ずしも政策等の方向性を判断できないことから、少数の意見にも配慮した市政運営を心掛けたい」と慎重な考えをコメントした。
アンケートでは、「市政は、より豊かな市民生活のためにありますが、あらゆる支援を手厚くすることは難しく、優先順位を決めざるを得ない時もあります。次の2つの政策を比べた場合、赤穂市はどちらを優先すべきと思いますか」と質問した。
この問いに、回答者の11・4%が「リスクはあっても先進性」を選択。「やや優先すべき」と答えた人を合わせると、50・6%となり過半数に達した。一方、「現状維持の安定性」を選んだのは4・8%で、「やや」を合わせても21・6%にとどまった。27・8%は「どちらでもない」と回答した。
また、支援を充実すべき対象年代を尋ねた質問では、「やや」を含めて47・8%が「若年層」と回答。「高齢層」と答えた28・0%を上回った。公共施設に関する質問では「人口減少をふまえた削減・統合」を選んだのが「やや」も含めて45・7%で、「現在ある公共施設の維持」を希望する32・4%より多かった。
アンケートは、赤穂市出身の社会心理学者の三浦氏が地方政治と住民の関わりをテーマに2019年から毎年実施。今回は稲増一憲・関西学院大学社会学部教授と合同で今年2月から3月にかけて行われた。選挙人名簿から抽出した1373人に調査票を郵送し、65%にあたる895人(男459人、女429人、不明7人)が回答。回答者の平均年齢は60・0歳だった。
三浦氏によると、アンケート調査は5回目となった今回で一旦終了し、毎回調査に回答した約500人分のデータから時系列変化を分析して学術論文にまとめる予定という。
集計結果は過去分も含めてインターネット(https://sites.google.com/view/akosurvey/)で公開しているほか、市役所4階の企画政策課でも閲覧できる。
<前の記事 |
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「子らの笑顔を咲かせて」母校に桜寄贈 [ 社会 ] 2025年04月19日
新議長に西川浩司氏 副議長は榊悠太氏 [ 政治 ] 2025年04月18日
市議選に関する異議申出を受理 選管が調査へ [ 社会 ] 2025年04月17日山口壮衆院議員 対日投資拡大目指し議連会長に就任 [ 政治 ] 2025年04月16日赤穂市議会 会派構成決定 赤諒会が5人で最多 [ 政治 ] 2025年04月15日
《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」 《赤穂市議選2025》新議員17人決まる [ 社会 ] 2025年04月06日《赤穂市議選2025》投票率は過去最低54・67% [ 社会 ] 2025年04月06日《赤穂市議選2025》開票作業がスタート 大勢判明は午後11時ごろか [ 社会 ] 2025年04月06日
《赤穂市議選2025》午後1時現在の投票率 前回より低調 [ 社会 ] 2025年04月06日
《赤穂市議選2025》期日前投票は前回から微増 [ 社会 ] 2025年04月06日
市民病院で実習生がハラスメント被害訴え 院長「職員の指導を徹底する」 [ 社会 ] 2025年04月05日
《市民病院医療事故多発》日本脳神経外科学会の専門医訓練施設に復帰 [ 社会 ] 2025年04月01日
2024年度末教職員異動~一般教職員 [ 社会 ] 2025年04月01日
コメント
14
1
投稿:活かせよ。 2023年07月20日そんな、人ほど、自らは政治には関わりたくないらしい。
地方へ行くほど、無投票や、立候補者の定数割れは、赤穂に係わらず、全国的な傾向である。なぜ、人々は、参政権を放棄するように立候補を嫌うのか?
先に、市政に関わる事が魅力を感じない理由を調べる事が大事な気がする。
13
3
投稿:無関心になる理由 2023年07月20日これじゃ-ダメダメですね。
やはり赤穂市に限らず、衆・参議院~市会議員・首長まで会社と同じように定年制を設け、TOPは若い人がなった方がいいですね。
これからの時代(もう既にそういう時代)は、何事においてもリスクと取らないと、他所には勝てません。
守りではなく、思い切ってリスクを取る舵取りをして欲しい。
26
5
投稿:赤穂の30代おっさん。 2023年07月20日コメントを書く