伊能忠敬泊まった「止宿」どこ? 福浦で16日講演会
2023年09月09日
江戸時代に全国各地を実測し、精密な日本地図を作った伊能忠敬(1745―1818)の播磨地方周辺での足跡を調べている研究グループがこのほど福浦地区を調査。伊能隊一行の宿泊地として記録が残る「百姓伊助」宅を探した。

伊能ら調査隊は1800年から17年間にわたり10回に分けて全国を踏査。1805年(文化2)に坂越、御崎、加里屋と福浦、09年と13年には東有年に宿泊したことが測量日誌に記されている。
播磨地方における調査地点や宿泊先(止宿)を史料を基に丹念に調べ、今年4月に4冊目となる記録誌『伊能忠敬の夢を繋いだ播磨の止宿八十宿』を刊行した「ふるさとひょうご創生塾ご縁グループ」の高塚洋さん(79)=高砂市米田町=によれば、坂越、御崎、加里屋及び東有年の止宿は位置を特定できたが、福浦については「止宿百姓伊助」「此夜晴天測量」などと記載があるものの、具体的な場所は判明していない。
調査には、地元の地域おこし団体「福浦ふっくらコットンボランティア」の奥道一二美さんが同行。「測量道具などの荷物の積み下ろしに便利で、天体測量を行うのに適したスペースがある場所」との高塚さんの見立てを基に条件に合う場所を探した。その結果、「断定はできないが、おおむね比定地を絞ることはできた」(高塚さん)という。
奥道さんは、「あの伊能忠敬が福浦に来ていたという郷土の歴史を顕彰する機会にしたい」と高塚さんに講演を依頼。9月16日(土)午後1時半から福浦コミュニティセンターで「伊能忠敬in福浦~百姓伊助さんを知りませんか?」と題して開催することになった。史料を読み解いた内容や現地調査でわかったことなどを話す。参加無料。問い合わせはTEL090・7357・1864(奥道さん)。
同グループの記録誌は赤穂書房(Tel0791・42・2516)で1部2200円で取り扱っている。
掲載紙面(PDF):
2023年9月9日号(2521号) 1面 (5,843,952byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

「百姓伊助」宅を探して福浦地区を調査した高塚洋さん(左)と奥道一二美さん(右)
伊能ら調査隊は1800年から17年間にわたり10回に分けて全国を踏査。1805年(文化2)に坂越、御崎、加里屋と福浦、09年と13年には東有年に宿泊したことが測量日誌に記されている。
播磨地方における調査地点や宿泊先(止宿)を史料を基に丹念に調べ、今年4月に4冊目となる記録誌『伊能忠敬の夢を繋いだ播磨の止宿八十宿』を刊行した「ふるさとひょうご創生塾ご縁グループ」の高塚洋さん(79)=高砂市米田町=によれば、坂越、御崎、加里屋及び東有年の止宿は位置を特定できたが、福浦については「止宿百姓伊助」「此夜晴天測量」などと記載があるものの、具体的な場所は判明していない。
調査には、地元の地域おこし団体「福浦ふっくらコットンボランティア」の奥道一二美さんが同行。「測量道具などの荷物の積み下ろしに便利で、天体測量を行うのに適したスペースがある場所」との高塚さんの見立てを基に条件に合う場所を探した。その結果、「断定はできないが、おおむね比定地を絞ることはできた」(高塚さん)という。
奥道さんは、「あの伊能忠敬が福浦に来ていたという郷土の歴史を顕彰する機会にしたい」と高塚さんに講演を依頼。9月16日(土)午後1時半から福浦コミュニティセンターで「伊能忠敬in福浦~百姓伊助さんを知りませんか?」と題して開催することになった。史料を読み解いた内容や現地調査でわかったことなどを話す。参加無料。問い合わせはTEL090・7357・1864(奥道さん)。
同グループの記録誌は赤穂書房(Tel0791・42・2516)で1部2200円で取り扱っている。

<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年9月9日号(2521号) 1面 (5,843,952byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「春の義士祭」前夜祭で「ランタン&キャンドルナイト」 「来夢」朗読会 『イブのクレヨン』など6話 [ イベント ] 2025年02月24日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日ランナーに焼き牡蠣「赤穂かきリレーマラソン」参加チーム募集 春の義士祭 義士行列出演の女性47人募集 部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」 「国内トップの価値」国天然記念物指定100周年の生島樹林 [ 文化・歴史 ] 2025年01月27日
版画専門美術館が最終企画展 2月休館へ [ 文化・歴史 ] 2025年01月25日
赤穂緞通と雲火焼 工房ガイド完成 [ 文化・歴史 ] 2025年01月24日
国指定天然記念物100周年シンポ「生島樹林を守り伝える」 「赤穂ルネッサンスの父」画業たどる特別展 [ 文化・歴史 ] 2025年01月11日
コメントを書く