義士ゆかりの大石神社に四十七士銘板
2023年12月09日
加里屋の書家、妻井昭二さん(83)=号・柏秀=が赤穂義士四十七士の名を揮毫した銘板を上仮屋の赤穂大石神社に寄贈した。
![](../data/d00179/p17909_0.jpg)
呉服店を営む妻井さんは20年以上前から義士の肖像画と書を組み合わせた手ぬぐいや暖簾などを製作し、忠臣蔵文化の発信に取り組んでいる。
銘板は縦54センチ、横4・2メートルの大きさで、黒地に白字で四十七士の家紋と名を掲出している。赤穂名産の塩について漢字の成り立ちを記した説明板(高さ約160センチ、幅約60センチ)も併せて寄贈。ともに同神社義芳門横に設置された。
飯尾義明宮司は「赤穂が世界に誇る『忠臣蔵』と『塩』が揃い、多くの参拝者に喜ばれるのでは」と話している。
掲載紙面(PDF):
2023年12月9日号(2533号) 1面 (5,177,726byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
![](../data/d00179/p17909_0.jpg)
書家の妻井昭二さんから寄贈された四十七士銘板
呉服店を営む妻井さんは20年以上前から義士の肖像画と書を組み合わせた手ぬぐいや暖簾などを製作し、忠臣蔵文化の発信に取り組んでいる。
銘板は縦54センチ、横4・2メートルの大きさで、黒地に白字で四十七士の家紋と名を掲出している。赤穂名産の塩について漢字の成り立ちを記した説明板(高さ約160センチ、幅約60センチ)も併せて寄贈。ともに同神社義芳門横に設置された。
飯尾義明宮司は「赤穂が世界に誇る『忠臣蔵』と『塩』が揃い、多くの参拝者に喜ばれるのでは」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年12月9日号(2533号) 1面 (5,177,726byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
義士の逸話を一人ずつ読み物に [ 文化・歴史 ] 2013年05月18日
赤穂美術協会展19日まで [ 文化・歴史 ] 2013年05月18日
結成30周年の市民合唱団が定演 昭和初期の希少俳誌発見 [ 文化・歴史 ] 2013年05月11日
高雄小で140周年シンポ 光沢鮮やか 昆虫標本展 [ 文化・歴史 ] 2013年04月29日
兵庫ゆかりの版画家作品展 [ 文化・歴史 ] 2013年04月29日
勇壮絢爛な五月人形展 [ 文化・歴史 ] 2013年04月27日
季節の山野草90鉢を展示 [ 文化・歴史 ] 2013年04月27日映画ポスターに見る忠臣蔵 [ 文化・歴史 ] 2013年04月25日
中世の分地状など新収蔵展 [ 文化・歴史 ] 2013年04月24日
尺八、箏、三絃で邦楽発表会 [ 文化・歴史 ] 2013年04月21日季節の生花を多彩にアレンジ [ 文化・歴史 ] 2013年04月20日
赤穂書道会の第39回会員展 [ 文化・歴史 ] 2013年04月17日
俳優の苅谷俊介さん 有年で考古見学 [ 文化・歴史 ] 2013年04月13日
コメントを書く