高雄小で140周年シンポ
2013年05月09日
高雄小学校(有田次秀校長、144人)で8日、創立140周年記念シンポジウムがあり、40代から80代まで各世代の卒業生によるパネルディスカッションで学校の歴史を振り返った。
記録によれば、同校の前身である立厳小は明治9年に幼稚、脩身、顧命の3校が統合。その3校の開設年が明治6年で、今年が140周年に当たる。
シンポジウムは「自分の学校に愛着を持ち、新たな歴史を築いていってほしい」と学校がPTAと共催。「高雄小学校 今、昔」と題し、現在母校で教べんをとる同校主幹教諭の前田達行さん(52)、前PTA会長の西本純さん(42)らOB4人が有田校長の進行で思い出を語った。
木津の那波實さん(80)は授業を中止して山へ薪取りに駆り出された戦時中の苦労話を披露。真殿の門田昌弘さん(72)は修学旅行先の京都・奈良での移動手段がバスではなく徒歩だった体験談で子どもたちを驚かせた。会場のスクリーンには木造だったころの校舎、千種川で水泳の授業を行っていたときの様子など懐かしい写真が映し出された。
児童を代表してお礼の言葉を述べた6年生の望月鳴海君(11)は「昔の様子がよくわかりました。これからもみんながいつも笑顔でいる学校にしたいです」とあいさつした。
掲載紙面(PDF):
2013年5月11日(2037号) 3面 (9,946,589byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
記録によれば、同校の前身である立厳小は明治9年に幼稚、脩身、顧命の3校が統合。その3校の開設年が明治6年で、今年が140周年に当たる。
シンポジウムは「自分の学校に愛着を持ち、新たな歴史を築いていってほしい」と学校がPTAと共催。「高雄小学校 今、昔」と題し、現在母校で教べんをとる同校主幹教諭の前田達行さん(52)、前PTA会長の西本純さん(42)らOB4人が有田校長の進行で思い出を語った。
木津の那波實さん(80)は授業を中止して山へ薪取りに駆り出された戦時中の苦労話を披露。真殿の門田昌弘さん(72)は修学旅行先の京都・奈良での移動手段がバスではなく徒歩だった体験談で子どもたちを驚かせた。会場のスクリーンには木造だったころの校舎、千種川で水泳の授業を行っていたときの様子など懐かしい写真が映し出された。
児童を代表してお礼の言葉を述べた6年生の望月鳴海君(11)は「昔の様子がよくわかりました。これからもみんながいつも笑顔でいる学校にしたいです」とあいさつした。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年5月11日(2037号) 3面 (9,946,589byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
第37回兵庫県ジュニア軟式野球 西播Bブロック大会 尾崎が17年ぶりV 万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
中学校の万博見学へ教職員ら現地視察 [ 子供 ] 2025年04月08日新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り 日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
ポーランドの学校と共同制作 アートマイル完成 [ 子供 ] 2025年03月28日
母校にホワイトボードなど寄贈 復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
新小1生へランドセルカバー寄贈 赤穂交通安全協会 西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
コメントを書く