能登半島地震被災地で関福大生ら支援活動
2024年05月18日
能登半島地震で被災した石川県輪島市で今年3月と4月、関西福祉大学の学生有志計4人が災害支援ボランティア活動に参加した。5月21日(火)に活動報告会を開く。

学生ボランティアによる災害支援活動をサポートする日本ソーシャルワーク教育学校連盟の「能登半島コミュニティサポート ワーク・キャンプ」に志願。社会福祉学部4年の青木優太さん(21)、天野滉二郎さん(21)、汐崎允樹さん(22)が第1期(3月25~29日)で活動し、第2期(4月27~29日)には教育学部4年の山田楓さん(21)が参加した。
輪島市東端の町野町地区で他大学からの参加学生とともに被災家屋からの家具の運び出しや瓦礫の撤去に従事した。食事は車で20分程度の隣町にあるコンビニで購入し、夜は連盟が手配した民家またはテントで宿泊。4人ともけがなく無事に活動を終えた。
町野町地区は地震で主要な道路と通信設備が全滅して陸の孤島になり、復旧支援の手がなかなか入らなかった。第1期のメンバーが活動した時期でも地震から丸3か月近く経過していたにもかかわらず断水が続き「復旧作業がほとんど手つかずの状態」だったという。
被災後の経緯を涙ながらに語る住民の声に耳を傾け、「見た目は汚れていても、被災された方にとって大切なものがあるかも知れない」と、廃棄してもよいかどうか住民に確認しながら丁寧に撤去作業を進めた。山田さんのグループは元日におばあちゃんが孫に渡したお年玉袋を折り重なった家財道具の間から見つけ、とても感謝された。

「住民の方から『ありがとう』と言われて疲れが吹き飛んだ」と青木さん。汐崎さんは「行政だけでなくボランティアの支援がもっと必要と感じた」と指摘する。将来ボランティアコーディネーターになるために社会福祉士の資格取得を目指す天野さんは「現地での活動だけでなく、募金や物資支援など間接的にできる支援もあるはず。風化させないために自分ができることを考えたい」と話した。
21日の活動報告会は同大学214教室で午後0時半~0時55分。第2期に参加した山田さんが活動をレポートする。一般市民も参観可。TEL46・2525。
掲載紙面(PDF):
2024年5月18日号(2552号) 1面 (4,677,807byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

石川県輪島市での災害支援ボランティア活動の様子=大学提供
学生ボランティアによる災害支援活動をサポートする日本ソーシャルワーク教育学校連盟の「能登半島コミュニティサポート ワーク・キャンプ」に志願。社会福祉学部4年の青木優太さん(21)、天野滉二郎さん(21)、汐崎允樹さん(22)が第1期(3月25~29日)で活動し、第2期(4月27~29日)には教育学部4年の山田楓さん(21)が参加した。
輪島市東端の町野町地区で他大学からの参加学生とともに被災家屋からの家具の運び出しや瓦礫の撤去に従事した。食事は車で20分程度の隣町にあるコンビニで購入し、夜は連盟が手配した民家またはテントで宿泊。4人ともけがなく無事に活動を終えた。
町野町地区は地震で主要な道路と通信設備が全滅して陸の孤島になり、復旧支援の手がなかなか入らなかった。第1期のメンバーが活動した時期でも地震から丸3か月近く経過していたにもかかわらず断水が続き「復旧作業がほとんど手つかずの状態」だったという。
被災後の経緯を涙ながらに語る住民の声に耳を傾け、「見た目は汚れていても、被災された方にとって大切なものがあるかも知れない」と、廃棄してもよいかどうか住民に確認しながら丁寧に撤去作業を進めた。山田さんのグループは元日におばあちゃんが孫に渡したお年玉袋を折り重なった家財道具の間から見つけ、とても感謝された。

石川県輪島市での災害支援ボランティア活動の様子=大学提供
「住民の方から『ありがとう』と言われて疲れが吹き飛んだ」と青木さん。汐崎さんは「行政だけでなくボランティアの支援がもっと必要と感じた」と指摘する。将来ボランティアコーディネーターになるために社会福祉士の資格取得を目指す天野さんは「現地での活動だけでなく、募金や物資支援など間接的にできる支援もあるはず。風化させないために自分ができることを考えたい」と話した。
21日の活動報告会は同大学214教室で午後0時半~0時55分。第2期に参加した山田さんが活動をレポートする。一般市民も参観可。TEL46・2525。

活動に参加した関西福祉大学のみなさん
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2024年5月18日号(2552号) 1面 (4,677,807byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ ボランティア ]
名物・千種川汁の調理ボランティア募集 [ ボランティア ] 2013年10月11日ライオンズ・デーに美化奉仕 [ ボランティア ] 2013年10月08日
義士祭「山車」の出演者募集 [ ボランティア ] 2013年10月05日台風災害救援に赤穂から15人 [ ボランティア ] 2013年09月30日
シルバー人材センターが清掃奉仕 [ ボランティア ] 2013年09月29日
初級点字講座の受講者募集 ミサンガ作り手へ応援メッセージ [ ボランティア ] 2013年09月26日
「安全に運転を」中学生がキャンペーン 京都・南丹市へ災害ボランティア募集 学生がリハビリ中のお年寄り応援 [ ボランティア ] 2013年09月01日
夏休みの宿題にラストスパート ホタル再生へ取り組みスタート [ ボランティア ] 2013年07月28日
夏休みの宿題、大学生が支援 公共施設の補修奉仕を継続 [ ボランティア ] 2013年07月13日
ホタル再生へボランティア募集 [ ボランティア ] 2013年07月13日
コメントを書く