下水道使用料 平均18・4%の値上げ答申へ 検討委が大筋合意
2024年06月01日
2009年度以来となる下水道使用料の値上げを協議している赤穂市上下水道事業在り方検討委員会は5月28日、基本使用料を13・6%アップした上で、1立方メートル当たり従量使用料を使用水量区分に応じておよそ1~3割値上げする使用料改定案を答申に盛り込む方針を大筋で合意した。
合意した改定案では、基本使用料を現行の1760円から2000円に増額。2か月20立方メートルまで基本使用料に含んでいた基本水量制を廃止し、1立方メートル当たり15円の従量使用料を賦課する。使用水量21立方メートル以上の従量使用料は現行の1立方メートル当たり135~245円から155~270円にアップ。また、現行は同一区分としている21~60立方メートルの使用水量帯を2つに分割し、従量使用料に差をつける。

この改定案に具体的な使用水量を当てはめると、例えば2か月で40立方メートルの世帯の下水道料は現行の4460円から940円高い5400円(改定率21・1%)となる。20立方メートルだと1760円から2300円(30・7%)、100立方メートルだと1万3760円から1万6200円(17・7%)となる。平均改定率は18・4%。

また、改定案が実行された場合、市の試算では下水道事業の5年後の現金残高は2億1100万円となり、資金不足を回避できる見込み。一方、これまでの会合で現状の70%程度から85%への改善を目指すとしていた経費回収率は83・4%にとどまる。
この日の委員会では、101~600立方メートルの使用水量帯を分割する案も話し合われたが、41立方メートル以上の上げ幅を一律同額にしようとする今回の改定方針にそぐわないなどの理由で「段階的に見直したほうがよい」と次回改定時へ議論を先送った。瓦田沙季委員長(兵庫県立大学大学院教授)から▽生活弱者の料金減免に必要な費用の一般会計からの補助▽料金改定について市民の理解を得るための説明責任―を市当局に求める旨を答申に加える提案があり、いずれも了承された。
7月に予定している次回会合で答申内容を確認した上で、8月にも市民の意見を求めるパブリックコメントを実施する見通し。記事と表の水道料金はいずれも税抜き。
掲載紙面(PDF):
2024年6月1日号(2554号) 1面 (5,421,859byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
合意した改定案では、基本使用料を現行の1760円から2000円に増額。2か月20立方メートルまで基本使用料に含んでいた基本水量制を廃止し、1立方メートル当たり15円の従量使用料を賦課する。使用水量21立方メートル以上の従量使用料は現行の1立方メートル当たり135~245円から155~270円にアップ。また、現行は同一区分としている21~60立方メートルの使用水量帯を2つに分割し、従量使用料に差をつける。

この改定案に具体的な使用水量を当てはめると、例えば2か月で40立方メートルの世帯の下水道料は現行の4460円から940円高い5400円(改定率21・1%)となる。20立方メートルだと1760円から2300円(30・7%)、100立方メートルだと1万3760円から1万6200円(17・7%)となる。平均改定率は18・4%。

また、改定案が実行された場合、市の試算では下水道事業の5年後の現金残高は2億1100万円となり、資金不足を回避できる見込み。一方、これまでの会合で現状の70%程度から85%への改善を目指すとしていた経費回収率は83・4%にとどまる。
この日の委員会では、101~600立方メートルの使用水量帯を分割する案も話し合われたが、41立方メートル以上の上げ幅を一律同額にしようとする今回の改定方針にそぐわないなどの理由で「段階的に見直したほうがよい」と次回改定時へ議論を先送った。瓦田沙季委員長(兵庫県立大学大学院教授)から▽生活弱者の料金減免に必要な費用の一般会計からの補助▽料金改定について市民の理解を得るための説明責任―を市当局に求める旨を答申に加える提案があり、いずれも了承された。
7月に予定している次回会合で答申内容を確認した上で、8月にも市民の意見を求めるパブリックコメントを実施する見通し。記事と表の水道料金はいずれも税抜き。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2024年6月1日号(2554号) 1面 (5,421,859byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 政治 ]
赤穂市議会 会派構成決定 赤諒会が5人で最多 [ 政治 ] 2025年04月15日
《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」 兵庫県内唯一「育休退園ルール」廃止へ 4月から3歳児未満も継続利用可 市民病院経営形態「あらゆる選択肢検討」2027年度待たず見直しも [ 政治 ] 2025年02月27日
施政方針など質す代表質問 26日と27日 [ 政治 ] 2025年02月21日
市民病院の経営形態検討「今春人事で体制構築」 [ 政治 ] 2025年02月15日
高校生世代以下の医療費完全無償化など 赤穂市2025年度当初予算案 市民病院の借金返済に一般会計から5億円追加 [ 政治 ] 2025年02月07日
山口壮衆院議員 麻生派に入会 [ 政治 ] 2025年02月05日
市総合計画の中間見直しへ審議会初会合 牟礼市長「副市長が言ったとおり」 市民病院経営形態めぐる副市長発言を追認 [ 政治 ] 2025年01月23日
市民病院経営形態 外部諮問方針を撤回 [ 政治 ] 2025年01月18日
市議の請負契約辞退範囲「2親等」を継続 [ 政治 ] 2025年01月03日
「育休退園」見直し 教育長「前向きに検討」 知事選支持表明、市民病院経営改善など 9・10日に一般質問 [ 政治 ] 2024年12月04日
コメント
11
2
投稿:市鳥 2024年06月13日今回で順位は、どうなるのでしょう?
このまま安く、宣伝効果として、うまく有効活用して、会社の誘致を促し、労働者増・移住者増につなげてくれたら、良いと思うのですが・・・。
値上げは仕方ない側面もありましょうが、ここからゴミも有料化していくのでしょうね。。
0
15
投稿:お金は天下の回り物 2024年06月13日コメントを書く