阪神淡路大震災30年を前に防災教室
2025年01月16日
阪神淡路大震災から30年を前に海浜町の赤穂高校(大角謙二校長)で防災教室があり、炊き出し訓練や避難所シミュレーションなどで関心を高めた。
自衛隊兵庫地方協力本部の協力で震災当時の記録映像を視聴。昨年1月の能登半島地震で災害派遣された隊員らが語る体験談に耳を傾けた。
続いて学年別で3年生は「赤穂防災士の会」を講師にアルファ化米の炊き出しを体験。2年生は避難所体験ゲームで災害時の行動のあり方を考えた。1年生は救命救急訓練などを実施。搬送訓練では、けが人を1人で担いで運ぶ方法を自衛隊員から教わった。自身も高校2年生のときに被災したという講師の河内信行さん(47)=同本部相生地域事務所広報官=は「道具がないときに役立つのは知恵。命を助けるための知恵を覚えておいてほしい」と呼び掛けた。
自宅に災害時の非常持ち出し袋があるという1年の三宅瑠椛(りの)さん(16)は「家族の人数に必要な量があるか、中身を確かめようと思います」と災害への備えを意識した。
防災教室を受講した赤穂高校の生徒たち
自衛隊兵庫地方協力本部の協力で震災当時の記録映像を視聴。昨年1月の能登半島地震で災害派遣された隊員らが語る体験談に耳を傾けた。
続いて学年別で3年生は「赤穂防災士の会」を講師にアルファ化米の炊き出しを体験。2年生は避難所体験ゲームで災害時の行動のあり方を考えた。1年生は救命救急訓練などを実施。搬送訓練では、けが人を1人で担いで運ぶ方法を自衛隊員から教わった。自身も高校2年生のときに被災したという講師の河内信行さん(47)=同本部相生地域事務所広報官=は「道具がないときに役立つのは知恵。命を助けるための知恵を覚えておいてほしい」と呼び掛けた。
自宅に災害時の非常持ち出し袋があるという1年の三宅瑠椛(りの)さん(16)は「家族の人数に必要な量があるか、中身を確かめようと思います」と災害への備えを意識した。
<前の記事 |
[ 社会 ]
泉岳寺でも義士を供養 [ 社会 ] 2012年02月10日一部学校園でB型インフル流行 新坂越橋、橋梁部分はIHI系 [ 社会 ] 2012年02月10日圏域バス試験運行、27日から [ 社会 ] 2012年02月07日義士命日に食すダイコン煮 [ 社会 ] 2012年02月04日のど自慢、6月17日に赤穂で 市民病院の文書紛失、市長「遺憾」 [ 社会 ] 2012年02月02日情報公開請求を放置、書類紛失 [ 社会 ] 2012年01月28日光回線、市内全域開通へ [ 社会 ] 2012年01月27日赤穂城跡で消防訓練 [ 社会 ] 2012年01月26日交通事故数、前年から1割増 [ 社会 ] 2012年01月26日今年も守る、赤穂の安全 [ 社会 ] 2012年01月25日「平清盛」図書館では好評 [ 社会 ] 2012年01月20日圏域バス計画、ルート一部変更で可決 [ 社会 ] 2012年01月17日インフルエンザ臨時休業(1月16日決定分)
コメントを書く