香炉中心に備前焼展
2009年06月27日
展示品の一つ、彩色備前「諫鼓鳥香炉」
「備前の細工物〜香炉を主体に」。
備前焼は古墳時代の須恵器にルーツを持つとされる。釉薬をかけずに焼成して渋みを生む「焼き締め陶」で江戸初期に隆盛を迎えるが、次第に有田、瀬戸など新興の陶磁器に押され、香炉など細工物に活路を求めた。
企画展では各時代の作家が生き残りをかけて編み出した「彩色備前」「白備前」など約50点を紹介。一般的に知られる備前焼の特徴とは異なる技法で作られた稀少作品を見ることができる。
同館の村上節子学芸員は「技術の優秀さとすばらしさ、時代ごとの特徴や色合いの違いを見てほしい」と来館を呼びかけている。
人間国宝の金重陶陽、日展会友で白備前の復元に成功した木村玉舟らの作品も展示。7月12日(日)まで午前9時〜午後4時半。火曜休館。入館料は大人200円、小・中学生100円。Tel0869・72・9026。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2009年6月27日(1853号) 1面 (8,411,129byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
日本遺産認定祝い北前船の絵馬奉納 [ 文化・歴史 ] 2024年04月06日日本画家の故室井澄氏を偲び画塾生らが作品展 [ 文化・歴史 ] 2024年03月23日日本遺産写真展 南宮町の関さん「水鏡」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2024年03月23日「水辺」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2024年03月18日姫路市美術展で寶山和久さん市長賞 [ 文化・歴史 ] 2024年03月07日「100%の演技のため120%の準備」市児童合唱団の定演 来月3日 第40回赤穂民報習字紙上展の入賞者 赤穂美術家連合会展 16日から赤穂化成ハーモニーホール 関西福祉大学吹奏楽団の定期演奏会 18日に赤穂化成ホール なぜ塩産地に? 「ブラタモリ」風動画でPRへ [ 文化・歴史 ] 2024年02月10日築150年の三木家住宅「アイデア組み合わせてリノベーションを」 [ 文化・歴史 ] 2024年01月30日赤穂緞通作家の見並なおこさんに「ふるさと文化賞」 師匠に続き受賞 [ 文化・歴史 ] 2024年01月29日鷏和の「国境石」破損 市教委「原因は不明」 折鶴300羽超つながる作品も 坂越で連鶴展 [ 文化・歴史 ] 2024年01月15日坂越地区テーマに「赤穂の魅力再発見講座」
コメントを書く