赤穂緞通作家の見並なおこさんに「ふるさと文化賞」 師匠に続き受賞
2024年01月29日
永年にわたりひたむきな努力を続け、伝統文化を守り育てた功績を称える公益財団法人兵庫県芸術文化協会の「第42回ふるさと文化賞」の授賞式が24日、神戸市中央区の兵庫県民会館であり、赤穂緞通作家の見並なおこさん(47)=上郡町高山=が受賞した。

15歳で赤穂緞通織方技法講習会の1期生として入門した見並さんは市選定保存技術保持者だった故阪口キリヱさんに師事。自宅工房で研さんを積み、2020年に念願だった初個展を開いた。伝統的な緞通に加え、これまでにない形状やオリジナル文様の作品づくりにも意欲的。昨年には藤の繊維で織った「藤緞通」の復元にも取り組み、全国伝統的工芸品公募展に2年連続で入選した。

同協会は「途絶えかけようとしていた赤穂段通の織方技法を継承するとともに伝統織物に新しい視点を取り入れて発展させ地域文化の向上に尽くした」として受賞者に選定した。1982年度に同賞が創設されて以降、赤穂緞通作家の受賞は第10回の阪口さん以来2人目。師匠の遺影を胸に抱えて授賞式に参加した見並さんは「これまで以上に真剣に取り組まなければと思います。赤穂緞通の素晴らしさを、もっと多くの方に知ってもらえるように努力していきたいです」と決意を新たにした。

赤穂緞通作家で2人目の「ふるさと文化賞」を受賞した見並なおこさん=同協会提供
15歳で赤穂緞通織方技法講習会の1期生として入門した見並さんは市選定保存技術保持者だった故阪口キリヱさんに師事。自宅工房で研さんを積み、2020年に念願だった初個展を開いた。伝統的な緞通に加え、これまでにない形状やオリジナル文様の作品づくりにも意欲的。昨年には藤の繊維で織った「藤緞通」の復元にも取り組み、全国伝統的工芸品公募展に2年連続で入選した。

全国伝統的工芸品公募展の入選作「夜凪」
同協会は「途絶えかけようとしていた赤穂段通の織方技法を継承するとともに伝統織物に新しい視点を取り入れて発展させ地域文化の向上に尽くした」として受賞者に選定した。1982年度に同賞が創設されて以降、赤穂緞通作家の受賞は第10回の阪口さん以来2人目。師匠の遺影を胸に抱えて授賞式に参加した見並さんは「これまで以上に真剣に取り組まなければと思います。赤穂緞通の素晴らしさを、もっと多くの方に知ってもらえるように努力していきたいです」と決意を新たにした。
<前の記事 |
[ 文化・歴史 ]
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く