木津の「枯木地蔵」で供養
2009年08月26日
枯木峠の地蔵盆に参加したみなさん
木津と塩屋、大津を結ぶ峠の途中にある「枯木地蔵」は慶応2年(1866)、峠を利用する集落の住民によって建立。通行人の安全を祈願したものとみられるが、赤穂鉄道の開通以降、峠を通る人は減り、いつしか草木に埋もれた。
地蔵を建立した人たちの子孫が供養のために荒れた山道を歩いていることを知った同会が13年前、清水工業団地の山陽自動車道橋脚付近にある登り口から地蔵までの約1キロを整備。以来、毎年地蔵盆に合わせて草刈りと法要を行っている。この日も雑草や倒木を取り除きながら、約1時間半かけて峠を登った。
こけむした表面を磨いて供花。龍泉寺の多田敏明住職が読経する中、全員で線香をあげた。
松本会長は「あまり知られてはいないが、立派な高雄地区の文化財。これからも大切に守り続けたい」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2009年8月29日(1861号) 3面 (7,833,770byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
瀬戸内の景色一望 ミニ吊り橋と展望デッキが人気 [ 街ネタ ] 2025年04月26日
医療機関に車椅子寄贈 森崎組 [ ボランティア ] 2025年04月09日
新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り 子どもたちの登校見守り32年 塩屋の木村音彦さん [ ボランティア ] 2025年03月22日
30年以上前の「親切なレジ係の女性」に感謝の返金 [ 街ネタ ] 2025年03月15日ピアノ伴奏で読み聞かせ「防災絵本ライブ」 [ ボランティア ] 2025年03月09日
政府備蓄米で子育て世帯を緊急支援 あなたの耳は大丈夫? 「聞こえ」のチェック10項目 親切なレジの女性に2000円を返したい [ 街ネタ ] 2025年02月28日
手話カフェで高校生がボランティア [ ボランティア ] 2025年02月13日
「ここからドア」無料で貸し出し 「夢や希望の思い出残して」 [ 街ネタ ] 2024年12月20日
花壇整備の公園で花に囲まれ歌う [ 街ネタ ] 2024年11月11日
中浜町で今年もカボチャのハロウィン飾り [ 街ネタ ] 2024年10月19日
夜空に長い尾「紫金山・アトラス彗星」坂越の前田邦稔さん撮影 [ 街ネタ ] 2024年10月15日
黒崎町の市道路肩にスイカ [ 街ネタ ] 2024年10月15日
コメントを書く