昔ながらの糸紡ぎを体験
2011年02月02日
有年小であった綿花の糸紡ぎ体験
材料となる綿花を提供したのは、校区内で砕石場を操業している「奥村組土木興業」(本社・大阪市港区、奥村安正社長)。砕石跡の緑化につなげようと、乾燥した土壌でも比較的育ちやすい綿花の栽培を昨年4月から始めた。衣類の自給について研究している同志社大学院生の大石尚子さん(37)=西宮市=に助言を求めながら、試験的に約300平方メートルを作付け。100キロほどの綿花を収穫できたという。
「環境学習に役立ててもらえれば」と社員5人が大きなビニール袋一杯に入った綿花を持って来校。道具の「綿くり機」と「糸車」は大石さんが持参した。
児童らは、2本のローラーの間に綿花を通す「綿くり」で綿と種を分離。弓の弦で繊維をほぐし、直径約70センチの車輪が付いた糸車を回した。車輪の回転速度に比例して糸の太さが変わる様子を実感しながら、一人4メートルほどの糸を紡いだ。
糸を細くし過ぎると途中で切れてしまうことも。大鷹幹樹君(10)は「細い糸を作るのは大変。服を一着作るのにどのくらいの糸がいるのかな」と話していた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2011年2月5日(1931号) 3面 (8,268,008byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
夏の浜辺でハッケヨイ! [ 子供 ] 2014年07月12日
天体観測会と気象予報教室 アユつかみ取りなど夏休み体験教室 親子で陶芸、オリジナルの一碗 [ 子供 ] 2014年07月09日
お年寄りの心に響いた和太鼓慰問 泥しぶき上げて全力疾走 [ 子供 ] 2014年07月01日
加里屋川沿いに園児が花植え [ 子供 ] 2014年06月30日
元日本代表招き車いすバスケ教室 図書館が子ども向け夏休み行事 児童ら生き生き、ふるさとの川探検 [ 子供 ] 2014年06月24日
よい歯の審査会、小中学生を表彰 [ 子供 ] 2014年06月16日
子ども向けポーセラーツ教室 子ども茶道教室、小中学生を募集 第38回市中学校対抗戦ソフトテニス 種もみから育苗、青々と [ 子供 ] 2014年06月10日
コメントを書く