市当初予算案、6年ぶりに200億円超
2011年02月23日
赤穂市は平成23年度当初予算案をこのほど発表。一般会計は206億6000万円で6年ぶりに200億円を超える予算規模とした。少子化・子育て支援、地域活性化、地球温暖化への対策に重点を置いた配分とみられ、豆田正明市長は「市制施行60周年、新総合計画のスタートの年。今後10年間の礎を築く予算編成とした」と話している。予算案は1日開会の第1回定例会に上程される。
前年度比6・9%増。特殊要因の借換債、子ども手当関係を除いても同2・0%増で、3年連続の「積極型」予算案を組んだ。歳入全般では、市税収入が3年ぶりに増加。市財政課によると、法人市民税が前年度比35・4%増と回復したのが要因となった。財源不足については基金を1億3500万円取り崩す。
市が重点事業に挙げている新規・拡充施策を見ると、「少子化・子育て支援」の分野では、従来小学3年生までだった外来医療費の公費負担を7月から中学3年生まで拡大。これにより、中3までは入院、外来とも患者負担なしで医療を受けられる。必要額1億738万円のうち拡大分は5228万円。また、赤穂小の空き教室1室を340万円かけてアフタースクール保育室にリフォーム。指導員1人を増員する。幼稚園預かり保育は新たに赤穂西を加えて7園に。治療1回当たり上限10万円を助成する特定不妊治療費の助成制度を設ける。
「地域活性化対策」としては、地区まちづくり支援に868万円を計上。「赤穂シティマラソン大会」の開催経費として2000万円を見込んだ。新たな観光スポットとして、からくり時計モニュメントを2800万円かけて整備する。
「地球温暖化対策」は赤穂小学校と新築する赤穂地区体育館に各20キロワットの太陽光発電装置を設置(4260万円)。住宅における太陽光発電機器の取り付けに1件当たり上限16万円を補助する。
その他の主要施策では、まちづくりの目標と方針を定める「都市計画マスタープラン」の改定作業(780万円)に取りかかる。「情報基盤整備事業」として有年、高雄など光ファイバー未整備地区における回線網整備に向けた取り組みにも着手。民間事業者と連携し、平成23年度中の利用申込み受付開始を目指す。がけ崩れで一部区間通行止めになっている市道浜市高雄線の復旧整備をスタートする。
掲載紙面(PDF):
2011年2月26日(1934号) 1面 (12,704,762byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
前年度比6・9%増。特殊要因の借換債、子ども手当関係を除いても同2・0%増で、3年連続の「積極型」予算案を組んだ。歳入全般では、市税収入が3年ぶりに増加。市財政課によると、法人市民税が前年度比35・4%増と回復したのが要因となった。財源不足については基金を1億3500万円取り崩す。
市が重点事業に挙げている新規・拡充施策を見ると、「少子化・子育て支援」の分野では、従来小学3年生までだった外来医療費の公費負担を7月から中学3年生まで拡大。これにより、中3までは入院、外来とも患者負担なしで医療を受けられる。必要額1億738万円のうち拡大分は5228万円。また、赤穂小の空き教室1室を340万円かけてアフタースクール保育室にリフォーム。指導員1人を増員する。幼稚園預かり保育は新たに赤穂西を加えて7園に。治療1回当たり上限10万円を助成する特定不妊治療費の助成制度を設ける。
「地域活性化対策」としては、地区まちづくり支援に868万円を計上。「赤穂シティマラソン大会」の開催経費として2000万円を見込んだ。新たな観光スポットとして、からくり時計モニュメントを2800万円かけて整備する。
「地球温暖化対策」は赤穂小学校と新築する赤穂地区体育館に各20キロワットの太陽光発電装置を設置(4260万円)。住宅における太陽光発電機器の取り付けに1件当たり上限16万円を補助する。
その他の主要施策では、まちづくりの目標と方針を定める「都市計画マスタープラン」の改定作業(780万円)に取りかかる。「情報基盤整備事業」として有年、高雄など光ファイバー未整備地区における回線網整備に向けた取り組みにも着手。民間事業者と連携し、平成23年度中の利用申込み受付開始を目指す。がけ崩れで一部区間通行止めになっている市道浜市高雄線の復旧整備をスタートする。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2011年2月26日(1934号) 1面 (12,704,762byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 政治 ]
新議長に西川浩司氏 副議長は榊悠太氏 [ 政治 ] 2025年04月18日
山口壮衆院議員 対日投資拡大目指し議連会長に就任 [ 政治 ] 2025年04月16日赤穂市議会 会派構成決定 赤諒会が5人で最多 [ 政治 ] 2025年04月15日
《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」 兵庫県内唯一「育休退園ルール」廃止へ 4月から3歳児未満も継続利用可 市民病院経営形態「あらゆる選択肢検討」2027年度待たず見直しも [ 政治 ] 2025年02月27日
施政方針など質す代表質問 26日と27日 [ 政治 ] 2025年02月21日
市民病院の経営形態検討「今春人事で体制構築」 [ 政治 ] 2025年02月15日
高校生世代以下の医療費完全無償化など 赤穂市2025年度当初予算案 市民病院の借金返済に一般会計から5億円追加 [ 政治 ] 2025年02月07日
山口壮衆院議員 麻生派に入会 [ 政治 ] 2025年02月05日
市総合計画の中間見直しへ審議会初会合 牟礼市長「副市長が言ったとおり」 市民病院経営形態めぐる副市長発言を追認 [ 政治 ] 2025年01月23日
市民病院経営形態 外部諮問方針を撤回 [ 政治 ] 2025年01月18日
市議の請負契約辞退範囲「2親等」を継続 [ 政治 ] 2025年01月03日
コメント
(保育園みたいに夫婦の年収が利用の際に、引っかからない施設が一番ですが)
将来、年金手当の金額が減ると言われていますし、これからの配偶者控除がどうなるか解らない状態からしたら、
今のうちに夫婦で頑張って働いて、将来に残さないといけないし。
「赤穂に住んでたら、安心して子供を産んで育てながら働けて、安心して老後が迎えれる」って
そういった町になっても良いかなと思います。
それと、わざわざ建物を新築せず、小学校の空き室リフォームで行おうとしている点も良い案だと思います。
実際、事業をしようとすると必要な費用は削減しにくいですが、その中でも、リフォームで費用を抑えたり
しているのは共感が持てました。
しかし、アフタースクールのやり方とは違って、
このご時世、贅沢品の「60周年記念事業」や「からくり時計」みたいな数千万円の出費は必要と考えた人は、
普段どういった日常生活を送られているのか見てみたいです。
何でも、記念だからってする必要も無いし、100年ってわけでも無く・・・キリも悪い。
時計をどうしても作りたいなら、公園に設置するような時計で生活するには十分。
たぶん、作るとしたら古風に作って道後温泉地のからくり時計や、他地域の時計台のようにするのでしょうが、
他がしている事を真似ても仕方が無いと思います。
他地域で見た時計台に観光客が集まっているのを見て、赤穂も作ったら観光客が増えるかも!?
って安易な発想したのでしょうか?
観光客も大事だとは思います。
ですが、この市に住んで幸せだったと思える街に予算を組んでほしいです。
で、贅沢品は作らず一円でも多く借金返済に回して、借金無しの経営をお願いしたいです。
0
0
投稿:ん~ 2011年02月28日なんの効果があるのでしょう・・・
0
0
投稿:60周年 2011年02月27日
0
0
投稿:贅肉 2011年02月26日
0
0
投稿:無駄事業 2011年02月26日
0
0
投稿:トシ 2011年02月26日60周年のシールを各世帯に配ったりして、無駄の温床だと思います。
0
0
投稿:ピンチ 2011年02月26日コメントを書く