こども能楽教室が発表会
2011年06月26日
大石神社の能舞台で行われた「赤穂こども能楽教室」の発表会
重要無形文化財総合指定保持者の福王流能楽師、江崎金治郎さん(67)=姫路市=から指導を受けた3歳から中1まで17人が出演。はかま姿で数人ずつ舞台に登場し、素謡や仕舞で「高砂」「猩々」などを演じた。
会場となった能舞台は昭和24年に伊丹市の酒造会社「小西酒造」から同神社に移築されたもの。長年使われていなかったが、「伝統文化を継承する拠点として復活させては」(江崎さん)との勧めもあり、同神社が今秋竣工に向けて修復中。舞台そのものは整ったため、特別に発表会場として使用した。
当初は5月実施予定だったが、台風のため延期に。子どもたちは稽古内容を思い出しながら一生懸命演じた。昨年から習い始めた元町の小学2年生、新免友基君(7)は先生から「堂々としていたよ」とほめられ、うれしそうだった。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2011年7月2日(1950号) 4面 (8,137,058byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
日本社会福祉学会の学術賞に中村剛教授 [ 文化・歴史 ] 2015年09月12日
市美術展の作品搬入は9月27日 尾上松之助の忠臣蔵 幻のフィルム発見 [ 文化・歴史 ] 2015年09月09日
御崎の米谷さん たつの市美展で市長賞 [ 文化・歴史 ] 2015年09月08日
『赤穂の民俗』全11巻を電子化 [ 文化・歴史 ] 2015年09月06日生き物で川の水質調べよう 周世の神護寺が老朽化で全壊 空手道の県スポ少大会で姉弟V 女性たちの合同絵画展 [ 文化・歴史 ] 2015年09月01日第50回赤穂市小学生水泳記録会 『うね文芸』節目の150号 [ 文化・歴史 ] 2015年08月31日
浦島太郎や桃太郎の心中考察 林鶴雄が描いた「懐かしい風景」 [ 文化・歴史 ] 2015年08月28日
有年公民館で音楽のつどい ふるさとの海岸、親子で清掃
コメントを書く