江戸後期、元禄赤穂事件の筆写本
2012年03月03日
大石神社で所蔵が確認された天明2年の筆写本「廣陽大石家秘」
同神社で見つかったのは、表紙に「廣陽大石家秘(こうようおおいしかひ)」と書かれた和綴じ本5冊で、いずれも縦約24センチ、横約17センチ。宮司と権禰宜(ごんねぎ)の飯尾真幸さん(32)らが神社所蔵の古書群から発見した。全6巻のうち第2巻のみ欠けている。第6巻の奥書から、討ち入りから80年後の天明2年(1782)に筆写されたものと判明した。
東大保管の文献は、広島大石家に伝来の「江赤家秘録(ごうせきかひろく)」。瑤泉院の用人、落合与左衛門の著作とされる「家秘抄(かひしょう)」が基と言われている。長矩の勅使饗応役拝命から城明け渡し、討ち入り、切腹など一連の出来事を記述しているだけでなく、脱盟者の書状など他の文献にはない内容も含まれ、事件研究の上で貴重な史料とされている。
「江赤家秘録」が全7巻なのに対し、「廣陽大石家秘」は第2巻と第3巻を一冊にまとめたとみられるが、「全体的な内容は同一とみてよい」(佐藤誠・同社非常勤学芸員)。前者では欠落している文字や単語が記述されている個所もあり、「大石神社本のほうが原書に近い可能性も捨て切れない」(同)という。
同じ内容の筆写本としては、『赤穂義人纂書 補遺』に翻刻が収められている「江赤見聞記(ごうせきけんもんき)」(全7巻)が有名だが、これも現在は行方がわからなくなっている。佐藤学芸員は「今回見つかった文献によって、従来史料との比較が可能になる。相違点を詳しく調べることで、原書の姿を推し測ることにもつながるのでは」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2012年3月3日(1982号) 1面 (10,665,528byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
忠臣蔵映画化へ準備会立ち上げ [ 文化・歴史 ] 2017年11月03日29年度市文化・スポーツ賞に1団体28人 第56回赤穂市民文化祭 短歌・俳句入賞者 [ 文化・歴史 ] 2017年11月01日日展で4年連続入選 塩屋の清水まみさん [ 文化・歴史 ] 2017年10月31日22日「邦楽の祭典」赤穂で9年ぶり 市民ミュージカル出演者募集 キャンバスの会 20日から会員展 [ 文化・歴史 ] 2017年10月14日日本の思想と信仰テーマに歴史文学講座 コールドロンの地形 3D模型で [ 文化・歴史 ] 2017年10月13日高校生が赤穂緞通製作体験 [ 文化・歴史 ] 2017年10月13日つなぎ折り鶴 多彩な49種一堂 [ 文化・歴史 ] 2017年10月12日秋晴れに「坂越の船祭」外国人も初参加 [ 文化・歴史 ] 2017年10月09日あこがれの樫本大進さんと共演 [ 文化・歴史 ] 2017年10月09日12日に小中学校連合音楽会 ル・ポン 屋内に変更で100席追加発売
コメントを書く