中央義士会が『大石頼母助の系譜』刊行
2012年12月04日
財団法人中央義士会(中島康夫理事長)は大石内蔵助良雄の大叔父とその家系についてまとめた書籍『大石頼母助の系譜 とくに浅野梅堂』をこのほど刊行した。
頼母助は良雄の祖父良欽の弟で、妻は赤穂浅野家初代藩主・長直の息女鶴姫。その間に生まれた長武は現在の加東市家原に陣屋があった家原浅野家を相続し、梅堂(本名長祚)は長武の5代後に当たる。
『大石頼母助の系譜−』は中島理事長が執筆。浦賀奉行、江戸町奉行など幕府要職を務め、文人としてもすぐれた梅堂の生涯を詳しく紹介。これまでスポットが当てられることのなかった人物像を解き明かしている。また、浅野長政を始祖に真壁、笠間、赤穂へと続いた浅野家の歴史についてもまとめた。
著者の中島理事長は「赤穂事件に関わった人の子孫に、梅堂のような賢人がいたことを知らしめることができれば」と話している。
A5判124ページで1部1000円(送料80円)。赤穂城隅やぐら北向かいの「わたや」でも販売している。問合せはNPO「忠臣蔵を守る会」TEL048・973・3777、メールchuogishikai@tokyo.email.ne.jp。
掲載紙面(PDF):
2012年12月8日(2017号) 1面 (9,167,275byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
頼母助は良雄の祖父良欽の弟で、妻は赤穂浅野家初代藩主・長直の息女鶴姫。その間に生まれた長武は現在の加東市家原に陣屋があった家原浅野家を相続し、梅堂(本名長祚)は長武の5代後に当たる。
『大石頼母助の系譜−』は中島理事長が執筆。浦賀奉行、江戸町奉行など幕府要職を務め、文人としてもすぐれた梅堂の生涯を詳しく紹介。これまでスポットが当てられることのなかった人物像を解き明かしている。また、浅野長政を始祖に真壁、笠間、赤穂へと続いた浅野家の歴史についてもまとめた。
著者の中島理事長は「赤穂事件に関わった人の子孫に、梅堂のような賢人がいたことを知らしめることができれば」と話している。
A5判124ページで1部1000円(送料80円)。赤穂城隅やぐら北向かいの「わたや」でも販売している。問合せはNPO「忠臣蔵を守る会」TEL048・973・3777、メールchuogishikai@tokyo.email.ne.jp。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2012年12月8日(2017号) 1面 (9,167,275byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
第47回義士祭奉賛学童書道展の入賞者 中世寺院跡をゆかりの門徒ら整備 礎石も発見 [ 文化・歴史 ] 2017年12月12日
市美展無鑑査の橋本正史さん「麗しき西播磨」展 [ 文化・歴史 ] 2017年12月12日
子どもたちが忠臣蔵寸劇を熱演 愛好者らが熱戦 忠臣蔵囲碁大会 [ 文化・歴史 ] 2017年12月03日
赤穂美術協会が3日まで小品展 [ 文化・歴史 ] 2017年12月01日国境標石、高瀬舟船着き場跡など探訪 [ 文化・歴史 ] 2017年11月27日
『市史史料集』第4集を刊行 [ 文化・歴史 ] 2017年11月20日ハーモニー弦楽器教室が開講式 「もう一つの忠臣蔵」歴博で特別展 [ 文化・歴史 ] 2017年11月18日
藩校「博文館」の遺構発掘 18日に現地説明 [ 文化・歴史 ] 2017年11月11日
国境石探訪ツアー参加者募集 国名勝「田淵庭園」3年ぶり公開へ [ 文化・歴史 ] 2017年11月11日
兵庫ゆかりの名僧墨跡30点 [ 文化・歴史 ] 2017年11月10日
川柳赤穂吟社 創立5周年大会 [ 文化・歴史 ] 2017年11月06日
コメント
0
0
投稿:忠臣蔵問屋わたや 2012年12月04日コメントを書く