明治期以降の羽子板60点
2013年01月11日
民俗資料館で開催中の「お正月の民具」展
板に直接絵の具で着色した「描き絵羽子板」は明治43年の作。裏面に送り主と宛名を書いてある。大正期の「絹絵羽子板」は板に絹布を貼り、「浦島太郎」「花咲かじいさん」といった昔話の一場面をカラフルに描いている。昭和に入ると、より立体的に見える「押絵羽子板」が登場。計60点を展示し、時代ごとの移り変わりを見て取れる。
重箱にかぶせた飾り布の「重掛け」、縁起物の破魔弓など正月にちなんだ収蔵品も展示。1月20日(日)まで午前9時〜午後5時。(入館は4時半まで)。水曜休館。大人100円、小中学生50円。TEL42・1361。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年1月12日(2022号) 4面 (8,512,978byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
市民文化祭、短歌・俳句を募集 赤穂の移民が創始「青島の盆踊り」復活 [ 文化・歴史 ] 2015年08月21日
23日は新田で「たくみさん」 アマ写真家「日本の滝展」 [ 文化・歴史 ] 2015年08月18日
八幡宮が神輿の担ぎ手募集 版画で味わう夢二のロマン [ 文化・歴史 ] 2015年08月07日
多種多様な蝶の標本3500点 [ 文化・歴史 ] 2015年08月06日
2015県展、4人が入賞・入選 [ 文化・歴史 ] 2015年08月02日現代アート50年、氏平源吾さん個展 [ 文化・歴史 ] 2015年08月01日
毎日賞受賞で市長表敬訪問 [ 文化・歴史 ] 2015年07月28日
室町時代の大太鼓装飾を高校生が復元 [ 文化・歴史 ] 2015年07月28日
ハリウッド版「忠臣蔵」11月公開 [ 文化・歴史 ] 2015年07月25日
西播磨26団体が合唱フェスタ クイズ答えて「うにゅちゃん」シール [ 文化・歴史 ] 2015年07月21日
思い込めた「ペン画と水彩画」展 [ 文化・歴史 ] 2015年07月20日
コメントを書く