街角に美“ウインド画廊”25年
2013年01月12日
開設25周年になった田中画材の「ウィンドギャラリー」
道に面したガラス張りのショーケース。店内に入らず外から自由に鑑賞できるのが特長で、街角に彩りと潤いをもたらしてきた。店主の田中育子さん(73)は「小さくても親しみやすいギャラリーとして、これからも続けていきたい」と話している。
同店は昭和47年、田町商店街の角地に開業した。当時は市内に絵画を展示できる場所が少なかった時代。62年10月に店舗を建て替えた際、「誰でも気軽に作品を掛けてもらえれば」と商品陳列のスペースを削ってギャラリーを設けた。間口約7メートル、高さ約2・5メートルで、100号サイズの作品が3枚掲出できる。スポットライト、湿度を保つための換気扇を備えた。
個人とグループを問わず、「お金のことを気にせずに作品を発表してほしい」と1カ月単位で無料貸し出し。書や陶芸、絵手紙といった絵画以外の分野にも門戸を開いた。この25年間、作品掲出が途切れたことは一度もないため、展示回数は300回を重ねたことになる。
今月は一陽会会員の廣門幸三さん(63)=中広=が「初めて挑戦した」という人物画の小品10点を展示中。同ギャラリーで4回目の展示となった廣門さんは「絵は鑑賞されてこそ意味があると思う。ここで作品を見てもらえることが自分にとって一つの励みになっている」と話す。
「一生懸命手掛けた作品は、どれも世界で一つの輝きを持っている」と芸術の魅力を話す田中さん。“描く人”と“見る人”をつないできたギャラリーは、これからも多様な個性で彩られていくだろう。
同ギャラリーについての問合せはTEL43・2657。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年1月12日(2022号) 1面 (8,512,978byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
文化・スポーツ賞の21年度受賞者 赤穂市文化祭 詩吟と剣扇舞 [ 文化・歴史 ] 2009年10月26日討ち入り時に佩用か? 義士の脇差見つかる [ 文化・歴史 ] 2009年10月22日
尾崎の宝専寺でオペラリサイタル [ 文化・歴史 ] 2009年10月22日
中山で枝豆フェア、旬の味もぎ取り [ 街ネタ ] 2009年10月19日
五穀豊穣に感謝 早乙女ら稲刈り [ 文化・歴史 ] 2009年10月19日生誕110周年で坂越出身の名優偲ぶ [ 文化・歴史 ] 2009年10月17日
尼子神社が改築竣工 [ 文化・歴史 ] 2009年10月17日
写真展「遥かなるシルクロード」 [ 文化・歴史 ] 2009年10月17日
中学生がプロ演奏家とクラリネット共演 [ 文化・歴史 ] 2009年10月16日
坂越の魅力集めた公募写真展 [ 文化・歴史 ] 2009年10月15日
NHKで東有年の頭人祭紹介 [ 街ネタ ] 2009年10月15日
義士祭書道展 作品募集要項 第17回市民ふれあい囲碁大会の結果 [ 文化・歴史 ] 2009年10月14日赤穂国際音楽祭、盛況に幕 [ 文化・歴史 ] 2009年10月13日
コメントを書く