討ち入り時に佩用か? 義士の脇差見つかる
2009年10月22日
赤穂義士の一人で大石内蔵助の右腕として知られる原惣右衛門元辰(もととき)が所用した脇差と家系図など古文書、計18点が明石市在住の子孫宅で見つかり、上仮屋の大石神社に奉納された。同神社では一部を近く一般公開する。
見つかった脇差は刀身の長さ46・5センチで「二王」の銘が刻まれている。木製の鞘には「浅野内匠頭義臣原宗右衛門元辰所持之 死後自泉岳寺求得之也 河村周而軒 元禄十六年未十二月」と書かれ、収納箱のふたに「原惣右衛門元辰八代之孫 原元年書 昭和七年八月新調」との裏書きがある。
同神社が子孫から聞いた話では、脇差は亡父の遺品を整理していたときに自宅のタンスから発見。その際、惣右衛門の祖父・定正から8代後までの家系図、主君の浅野長矩から惣右衛門に与えられた「知行宛行状(ちぎょうあてがいじょう)」などもいっしょに見つかった。今年6月に奉納され、同神社が鑑定と修復を進めてきた。
知行宛行状は、父・長友の遺領を継いだ長矩が内匠頭に任官される前の延宝3年(1675)に書かれたもので、長矩が当時使用していた「又市郎」の名で署名。当時9歳だった主君の代わりに文官が代筆したものと思われ、長矩が花押の代わりに使った「柱」の文字の丸印が押されている。また、惣右衛門の名が「宗右衛門」となっている。
発見された古文書には、親類書や泉岳寺に納めた供養料の領収証なども含まれていた。同神社の飯尾義明宮司は「いずれも原家に代々伝わった遺品とみて間違いない。鞘書きの文面から、脇差は討ち入り時に惣右衛門が佩用していたものといえる」と話している。
一般公開は同神社宝物殿で11月16日(月)から。拝観料420円(中学生以下無料)。Tel42・2054。
掲載紙面(PDF):
2009年10月31日(1868号) 1面 (8,719,596byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
見つかった脇差は刀身の長さ46・5センチで「二王」の銘が刻まれている。木製の鞘には「浅野内匠頭義臣原宗右衛門元辰所持之 死後自泉岳寺求得之也 河村周而軒 元禄十六年未十二月」と書かれ、収納箱のふたに「原惣右衛門元辰八代之孫 原元年書 昭和七年八月新調」との裏書きがある。
同神社が子孫から聞いた話では、脇差は亡父の遺品を整理していたときに自宅のタンスから発見。その際、惣右衛門の祖父・定正から8代後までの家系図、主君の浅野長矩から惣右衛門に与えられた「知行宛行状(ちぎょうあてがいじょう)」などもいっしょに見つかった。今年6月に奉納され、同神社が鑑定と修復を進めてきた。
知行宛行状は、父・長友の遺領を継いだ長矩が内匠頭に任官される前の延宝3年(1675)に書かれたもので、長矩が当時使用していた「又市郎」の名で署名。当時9歳だった主君の代わりに文官が代筆したものと思われ、長矩が花押の代わりに使った「柱」の文字の丸印が押されている。また、惣右衛門の名が「宗右衛門」となっている。
発見された古文書には、親類書や泉岳寺に納めた供養料の領収証なども含まれていた。同神社の飯尾義明宮司は「いずれも原家に代々伝わった遺品とみて間違いない。鞘書きの文面から、脇差は討ち入り時に惣右衛門が佩用していたものといえる」と話している。
一般公開は同神社宝物殿で11月16日(月)から。拝観料420円(中学生以下無料)。Tel42・2054。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2009年10月31日(1868号) 1面 (8,719,596byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く