特別展「忠臣蔵の本尽くし」
2013年11月22日
特別展で展示される古典籍の数々
「仮名手本忠臣蔵」をネタにした文芸作品は江戸時代に数多く出版。史実を知りたいという人々の欲求に添うものとして「実録もの」も世に出回り、忠臣蔵文化は市井に深く浸透していった。
本展では浄瑠璃本や黄表紙のほか、義士が切腹した元禄16年(1703)に儒学者・室鳩巣が著した『赤穂義人録』(同館蔵)、宝永8年(1711)に刊行された浮世草子(早稲田大学図書館蔵)など古典籍を紹介。明治時代にロンドンやパリで出版された仮名手本忠臣蔵の翻訳本など103点214冊を展示する。
同館の木曽こころ学芸員は「一つの題材でこれだけ多くの書籍が出版されることは他に例がないのでは。江戸時代の人にとっても忠臣蔵と赤穂義士の人気が高かったことを感じてもらえれば」と話している。
来年1月13日(月・祝)まで。午前9時〜午後5時(入館は4時半まで)。水曜と12月28〜31日・1月4日は休館。大人300円、小・中学生150円。TEL43・4600。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年11月23日(2063号) 3面 (9,308,403byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
義士の逸話を一人ずつ読み物に [ 文化・歴史 ] 2013年05月18日
赤穂美術協会展19日まで [ 文化・歴史 ] 2013年05月18日
結成30周年の市民合唱団が定演 昭和初期の希少俳誌発見 [ 文化・歴史 ] 2013年05月11日
高雄小で140周年シンポ 光沢鮮やか 昆虫標本展 [ 文化・歴史 ] 2013年04月29日
兵庫ゆかりの版画家作品展 [ 文化・歴史 ] 2013年04月29日
勇壮絢爛な五月人形展 [ 文化・歴史 ] 2013年04月27日
季節の山野草90鉢を展示 [ 文化・歴史 ] 2013年04月27日映画ポスターに見る忠臣蔵 [ 文化・歴史 ] 2013年04月25日
中世の分地状など新収蔵展 [ 文化・歴史 ] 2013年04月24日
尺八、箏、三絃で邦楽発表会 [ 文化・歴史 ] 2013年04月21日季節の生花を多彩にアレンジ [ 文化・歴史 ] 2013年04月20日
赤穂書道会の第39回会員展 [ 文化・歴史 ] 2013年04月17日
俳優の苅谷俊介さん 有年で考古見学 [ 文化・歴史 ] 2013年04月13日
コメントを書く