「忠臣蔵」冠した郵便局オープン
2013年12月09日
新名称に生まれ変わった「赤穂忠臣蔵郵便局」
前身の「赤穂加里屋郵便局」は昭和34年に開設。同50年に赤穂城にほど近い現在地に移転した。祖父・精三さん、父・暉さん(70)の跡を継いだ3代目の久須孝修局長(41)は近隣局と連携して赤穂義士を題材にしたフレーム切手を発売するなど、「忠臣蔵のふるさとの郵便局」を打ち出してきた。
郵便局の設置方針には、所在地を示す局名でなければならない取り決めがあるが、これまでの活動を認めた本社が「赤穂」の2文字があることで了承。セレモニーでは、赤穂出身の斎尾親徳・日本郵便副社長(63)=赤穂観光大使=があいさつに立ち、「久須局長の強い思いが通じた。『忠臣蔵のまち・赤穂』を全国に発信して」と激励した。義士装束を着込んだ久須局長は「新たなスタート。真心はそのまま残して、全力で一生懸命頑張っていきます」と述べ、「エイ、エイ、オー」の掛け声でテープにはさみを入れた。
今後は局員全員が義士をイメージしたユニフォームを通年着用して業務に就くほか、「忠臣蔵にちなんだオリジナル商品も提供していきたい」と久須局長。「名前に恥じず、お客様に愛される郵便局となるよう、これまで以上に親切で丁寧なサービスを心がけます」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年12月14日(2066号) 4面 (10,978,162byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
第2分団に新ポンプ車 [ 社会 ] 2011年12月26日
今年も善意の“タイガーマスク” [ 社会 ] 2011年12月23日
JC新理事長に山本昌紀氏 [ 社会 ] 2011年12月23日
年末特別警戒中の署員を激励 [ 社会 ] 2011年12月21日
光都LCがボールプール寄贈 [ 社会 ] 2011年12月19日
官学協働で防災意識アンケート [ 社会 ] 2011年12月17日赤穂市が冬のボーナス支給 [ 社会 ] 2011年12月14日楽松さん、今年も江戸−赤穂を走破 [ 社会 ] 2011年12月14日
西部地区の多目的運動場が完成 [ 社会 ] 2011年12月13日長岡氏の副議長就任祝賀会 [ 社会 ] 2011年12月12日
四十七士のコラージュ画を共同制作 [ 社会 ] 2011年12月10日
塩屋山みかん園など「花の郷」認定 [ 社会 ] 2011年12月07日畑で広がる人のつながり [ 社会 ] 2011年12月05日
暴追功労で警察庁長官から金章 [ 社会 ] 2011年12月03日
崩落市道の整備案にバイパス追加 [ 社会 ] 2011年12月03日
コメントを書く