南海地震で被害想定「死者484人」
2014年06月06日
南海トラフ巨大地震・津波被害想定【赤穂市分】
市危機管理担当は「5月に配布した津波ハザードマップの活用と訓練実施を繰り返し呼び掛けていきたい」と話している。
想定はこれまでの国と県のシミュレーション結果を基に県防災計画課が作成した。▽冬の早朝5時▽夏の昼間12時▽冬の夕方18時−の3パターンで人や建物などの被害を試算。死傷者については津波浸水域にいる人の7割が安全な場所へ避難するとの前提で算出した。
公表資料によれば、県全体の被害の最大値は▽死者=約2万9100人(うち津波約2万7970人)▽負傷者=約3万6690人▽全壊建物=約3万8500棟▽災害廃棄物=約430万トン▽直接被害額=約5・6兆円。住宅耐震化や家具転倒防止を推進するとともに避難率を100%に引き上げるなど複合的な防災・減災対策を確実に行えば、県全体の死者数は「約400人」に激減できるとの試算も示された。県防災計画課は「揺れが収まったとき、掃除や片付けをするのではなく、すぐに安全な場所へ逃げることを第一に考えてほしい」と訴える。
市町別の被害想定を見ると、赤穂市で死者数が最悪になるのは「冬の夕方18時」に地震が発生するケース。津波によって「452人」、建物倒壊などで「32人」が命を落とし、死者数は姫路市(435人)を上回り、播磨地域の自治体で最多となった。建物が全壊する原因としては▽地震の揺れ=200棟▽津波=131棟▽液状化=55棟−など。地震当日から翌日にかけての避難者数は4500人前後に上り、その約2割は1週間後の時点でも避難生活を続けている−などと想定されている。
現在の赤穂市防災計画では、災害時の避難者数を「人口の5%程度」として食料や飲料水の備蓄量を設定しており、「備蓄量を順次増やしていく必要がある」(市危機管理担当)と計画を見直す一方、「地震による液状化にも耐えられるように、防潮堤の強靱化整備を県へ求めていく」と話している。
県は昨年12月から今年2月にかけて、南海トラフ巨大地震の浸水想定を公表。赤穂市では「震度6弱」の揺れに見舞われ、「約120分後に高さ2・8メートル」の津波が襲来するとしている。
<前の記事 |
[ 社会 ]
尾崎・塩釜神社が90年ぶり社殿改築 [ 社会 ] 2008年07月27日発達障害への支援考えるセミナー 西部診療所 住民の約7割が「必要」 [ 社会 ] 2008年07月19日学校給食でも地産地消 大型店が地域に与える影響を考える 赤穂でも組合員104人全員が一斉休漁 [ 社会 ] 2008年07月16日夏の交通事故防止運動スタート [ 社会 ] 2008年07月15日岩手・一関市に災害援助金〜少林寺拳法協会 “振り込め詐欺”阻止 みなと銀行赤穂支店に感謝状 みなと銀行の窓口係が“振り込め詐欺”を阻止 消防操法の西播磨大会で第4分団が準優勝 [ 社会 ] 2008年07月07日市民病院の市内救急受け入れ、前年から半減 [ 社会 ] 2008年07月05日海水浴の安全とにぎわいを祈願 [ 社会 ] 2008年07月01日予定価格の98%で入札も「安過ぎ」と失格 [ 社会 ] 2008年06月30日ABCテレビ「歴史街道」が赤穂でロケ [ 社会 ] 2008年06月27日
コメントを書く