救急WSの試行運用スタート
2014年10月01日
病院実習で医師の指導を受ける救急隊員=市提供
隊員は院内で待機し、救急車で運ばれてきた患者への酸素投与や心音の聴取などを行う。救急救命士の資格を持つ隊員は気管挿管や点滴などを医師の指示に従って施す。普段の職務では携わることのない搬送後の処置を経験することが、「救急現場での初期対応にも役立つ」というねらいがある。
当面は週2回午前10時〜午後4時、交替で隊員3人と救急車1台を派遣。救急事案発生時には病院から現場へ出動する。半年間の試行期間を経て、来年4月からは本格運用を始める計画だ。
同本部救急課の田渕徹課長(55)は「臨床の場で知識を吸収して経験を積むことが、隊員たちの技術を磨くことになる」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年10月4日(2106号) 1面 (10,753,835byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 社会 ]
春の交通安全運動、15日まで [ 社会 ] 2012年04月06日マラソンの人命救助者3人に感謝状 [ 社会 ] 2012年04月04日
水道水の放射性物質「不検出」 [ 社会 ] 2012年04月04日南海トラフ地震想定、赤穂は「震度6弱」 [ 社会 ] 2012年04月02日
「一緒の日々、忘れないよ」人形供養祭 [ 社会 ] 2012年04月02日
イワシと緑茶で認知症予防 [ 社会 ] 2012年03月31日
23年度末、教職員異動 [ 社会 ] 2012年03月31日
「かき日本一」にノミネート [ 社会 ] 2012年03月31日
言葉の壁越えて看護師合格 [ 社会 ] 2012年03月31日
24時間体制で防災情報 [ 社会 ] 2012年03月30日市消防団の異動 [ 社会 ] 2012年03月29日月と木星、金星が一直線 [ 社会 ] 2012年03月28日
放射線量の測定、赤穂市でも [ 社会 ] 2012年03月27日
赤穂市異動 初の女性部長職 2012年4月 [ 社会 ] 2012年03月24日
5割が指定避難所選ばず [ 社会 ] 2012年03月24日
コメント
0
0
投稿:たあくん 2014年10月02日コメントを書く