塩屋の清水まみさん、日展初入選
2014年10月24日
「日展」で初入選した清水まみさん
受賞作は歌人・長塚節(1879−1915)の短歌「播磨野は朝すがしき浅霧の松のうへなる白鷺の城」を調和体で書した作。2・3尺×6尺の素紙に伸びやかな筆運びで歌に詠まれた清らかな情景美を表現し、応募点数9200点中943点の入選に選ばれた。
清水さんは18歳のとき、かな書家の西山和泉さん(故人)に入門。日展理事の黒田賢一氏が会長を務める書道会派「正筆会」に所属し、13年前からは黒田会長から直接指導を受けている。会派の総務理事や兵庫県書作家協会理事など多忙な公務の中、技量を高めようと寸暇を惜しんで稽古に励んできた。
6月から出品準備を始め、当初は用紙を横向きに使用。黒田会長の助言で縦向きに変更した途端、作品にリズムが生まれた。向きを変えた時点で出品締切まで3週間を切っていたが、「筆先に全神経を集中して」書き上げた。
「日展に入選することは憧れで夢だったので、日増しに喜びが増しています」と清水さん。黒田会長や家族への感謝を口にしつつ、「今後は創作にも取り組んでいきたい」と新境地への挑戦に意欲を見せていた。
同展は明治40年(1907)に始まった文部省美術展覧会(文展)の流れをくむ日本最大の公募展で日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門がある。昨年、書の部門で不正審査が明らかになったのを受けて再発防止に向けた改革が進められ、「改組新日展」として再出発。書の部門は外部審査員、ビデオ撮影などを導入して審査の透明性を高めた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年10月25日(2109号) 1面 (11,881,205byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
民俗資料館で「幻の赤穂緞通展」 [ 文化・歴史 ] 2008年12月10日第8回ふれあい囲碁大会の結果 [ 文化・歴史 ] 2008年12月09日義士も暮らした江戸藩邸の絵図発見 [ 文化・歴史 ] 2008年12月05日王朝文化の象徴「源氏物語と蹴鞠」展 [ 文化・歴史 ] 2008年12月05日森家時代の赤穂城本丸絵図を初公開 [ 文化・歴史 ] 2008年12月04日坂越公民館「ふるさと歴史講座」 [ 文化・歴史 ] 2008年12月03日「怒りの川柳コンクール」作品募集中 園児ら土こねて陶芸体験 段ボール箱もりっぱな楽器 「本懐」目指して、いざ受検 [ 文化・歴史 ] 2008年11月30日本紙主催・習字紙上展 作品受付は13日まで 2年に一度の「第九」本番に向け練習佳境 [ 文化・歴史 ] 2008年11月29日30日まで赤穂美術協会小品展 [ 文化・歴史 ] 2008年11月28日四季の絵手紙100点展示 [ 文化・歴史 ] 2008年11月25日23日まで盆栽展 手塩にかけた作品並ぶ [ 文化・歴史 ] 2008年11月20日
コメントを書く