義士も暮らした江戸藩邸の絵図発見
2008年12月05日
初めて見つかった赤穂浅野家江戸藩邸の絵図
絵図は、若狭野浅野家の子孫が昨年同館に寄贈した数千点に及ぶ史料群の中にあった。
いずれも縦約232センチ、横約144センチ。色紙大の和紙をつなぎ合わせた台紙に、部屋の形に切った色紙を貼り付けたもの。
発見時、一部の色紙がはがれ落ちていたが、のりの痕跡などを頼りに修復。色紙は青、黄、茶があり、部屋の名称や居住者名が書かれていた。何らかの分類のために色分けしたとみられ、修理中の部屋は白紙を貼っていた。
玄関から反時計回りに使者の間、大書院、小書院、中奥、奥向がある全体的な配置は赤穂城本丸御殿とほぼ同じ。市村高規学芸員は絵図の制作時期について、「門構えが小さく質素。藩邸が全焼した明暦の大火(1657年)から藩の取りつぶし(1701年)までの間に作られたのでは」と推測する。
義士の一人、堀部安兵衛が実父の親友に宛てた書状には、浅野内匠頭が切腹した日の夜、「裏方の水門から町人40-50人が屋敷に侵入し、家財を奪おうとしたので追い払った」との記述があるが、今回見つかった絵図でも敷地の南端に水門が確認された。
市村学芸員は「解読が進めば、さらに義士の名前が見つかる可能性もある。元禄事件にまつわる出来事を指し示すことができ、忠臣蔵ファンなら興味をそそられるのでは」と話している。
特別公開は来年1月12日まで午前9時~午後5時。月曜休館。入館料は一般200円、小~大学生及び65歳以上100円。Tel0791・63・0907。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2008年12月6日(1824号) 1面 (9,448,123byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く