内蔵助ゆかりのハゼでろうそく
2014年11月22日
大石内蔵助ゆかりのハゼの木の実からろうそく、盆栽、工芸絵画を作った沼田義明さん
ハゼの木は拝殿に向かって右側の境内にあり、高さ約5メートル。古木だが夏には青々とした葉を茂らせ、秋には紅葉が美しい。幹のそばに建つ石碑に刻まれた文によると、延宝元年(1673)に父祖が内蔵助の元服を祝って芸州から取り寄せたハゼ苗数十本のうちの一本で、最初に植えられた尾崎川(現千種川)堤防の改築に伴って大正11年に有志が神社境内へ移植したという。
60歳で定年退職するまで電機メーカーでランプ作りに携わり、現在は播州赤穂観光ガイド協会に所属する沼田さん。今年2月、同神社で観光客にハゼの木の由緒を説明していた際、その実がろうそくの原料になることをふと思い出した。中村良廣宮司の了解を取り、地面に落ちたハゼの実約2・3キロを拾い集めた。
ハゼの実は大きさ1センチ足らずの楕円形。沼田さんは一つ一つ根気よく皮をむき、ろう質を取り出して大鍋で煮沸。自分で設計図を書いて作った圧搾機で絞ると、ベージュ色のろうがトロリと流れ出し、約200グラムを抽出できた。節切りしたクロチクを型に棒ろうそく(長さ10センチ前後、直径約1・5センチ)5本、ペットボトルのキャップを容器とした卓上ろうそく6個などを完成させた。残った種も捨てずに取っておき、内蔵助の句をイメージした工芸絵画を制作。一部は鉢で発芽させて盆栽に仕立てた。
赤穂義士とハゼにちなんだ逸話としては、討ち入り後に義士17人を預かった細川藩が内蔵助の勧めでハゼの栽培を始めて藩財政の一助としたとの伝承や、大石主税はじめ10人が預けられた松山藩に播州赤穂の住人がハゼの木を送って感謝の気持ちを表したという話が伝えられている。
「八幡さんのハゼの木は、内蔵助が直接関わった貴重な史跡で、歴史ロマンを感じる。実は毎年なるので、これからも活用方法を考えるつもり」と沼田さん。中村宮司は「とてもありがたい試み。神社としても大切に木を守っていきたい」と話し、奉納された品を義士祭の12月14日(日)まで社務所で展示する。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年11月22日(2112号) 1面 (12,122,450byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
思い出の海岸を毎月清掃 [ ボランティア ] 2009年07月03日姫路城英語ガイドの講演会 ポリオ撲滅チャリティーゴルフ 参加者募集 暴排運動で本部長表彰 香炉中心に備前焼展 [ 文化・歴史 ] 2009年06月27日住民の手で守る義士絵馬 筆持つ手に気持ち込めて 席書大会 海開き前に御崎海岸を清掃 [ ボランティア ] 2009年06月22日豊穣願う神事「お田植祭」 [ 文化・歴史 ] 2009年06月22日国際音楽祭の寄付金募集 国際音楽祭、20日からチケット申込み受付 [ 文化・歴史 ] 2009年06月20日市内音大出身者らがコンサート [ 文化・歴史 ] 2009年06月20日尾崎公民館でハーモニカ演奏会 [ 文化・歴史 ] 2009年06月20日今年も本紙に善意の寄付金 [ ボランティア ] 2009年06月19日涼しげに「うちわ」と「のれん」展 [ 文化・歴史 ] 2009年06月18日
コメントを書く