塩屋西自治会が郷土史検証の冊子
2015年04月09日
郷土の歴史を正しく伝承しようと住民の手で発行された冊子『しおや西の宝・文化財』
簡易製本ながら地域に伝わる古文書や参考文献を照らし合わせて考察を加えた労作。諸説ある場合は各論を併記するなど慎重な立場を取っている。
冊子はA4判29ページで120部発行。古くから地域の信仰を集めた「桜谷のお大師像」、掘り当てた井戸に感謝してまつられた「水筋井戸番地蔵」、明治29年に購入した記録がある「塩屋西大屋台」など5つの文化財について由緒や来歴を検証している。
“西の観音さま”の通称で呼ばれる秘仏「如意輪観世音菩薩像」については、「真光寺旧蔵・柴原家文書」(市有形文化財)をひもとき、文政13年(1830)に堂宇の台石や屋根を仕替えた際、俗説では「銀30匁」とされている会所からの借財が正しくは「銀札300目」であることを指摘。また、塩屋荒神社の敷地内に祀られている「境内神社」については、合祀された若宮社が「京都若宮神社」ではなく、正しくは「奈良若宮神社」の分霊を勧請したものであることも紹介している。
塩屋で生まれ育った八木洋造さん(83)と大西平八郎さん(83)の同級生2人が「地域の歴史を正しく次代へ引き継ぐのは高齢者の務め」と発行を起案した。2人は「この冊子をたたき台に、地元が誇る文化財について関心を高めてもらえれば」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年4月11日(2131号) 4面 (10,696,364byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「子ども義士物語」上演へ稽古真剣 市民合唱団が関西フィルと共演 [ 文化・歴史 ] 2016年11月13日34年ぶり外壁塗装修理 民俗資料館 [ 文化・歴史 ] 2016年11月12日一攫千金の夢昔も 江戸時代の富くじ箱 [ 文化・歴史 ] 2016年11月10日赤穂出身ピアニストが演奏披露 古出石焼のコレクター展 [ 文化・歴史 ] 2016年11月05日歴史と文学講座「渡来文化と秦氏」 白いチョークの会 第41回会員展 [ 文化・歴史 ] 2016年11月01日歴史文化基本構想策定へ初会合 [ 文化・歴史 ] 2016年10月31日市文化・スポーツ賞 6団体31人受賞 合唱団最高齢の炭田富子さん「元気に本番へ」 [ 文化・歴史 ] 2016年10月29日典雅で優美「薩摩焼 沈壽官展」 [ 文化・歴史 ] 2016年10月28日第55回赤穂市民文化祭 短歌・俳句入賞者 [ 文化・歴史 ] 2016年10月25日「欠伸」「隠す」など題に川柳大会 [ 文化・歴史 ] 2016年10月24日紅葉や彼岸花など「秋」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2016年10月23日
コメントを書く