千種川にコブハクチョウ4羽飛来
2015年04月24日
くちばしの根元にこぶがあるのが特徴のコブハクチョウが千種川河口に4羽飛来。連れ立って水面を進む様子を「赤穂野鳥の会」会員の前原宣幸さんがカメラに収めた。
前原さんの話では、4羽の飛来がわかったのは今月18日の夕方。雌雄は不明だが家族とみられる。コブハクチョウは上仮屋の赤穂城跡公園で1羽飼育されているが、それと別の個体が赤穂市内で確認されたのは「40年ほど前から会で付けている記録にはなく、おそらく今回が初めて」(前原さん)という。
コブハクチョウはカモ目カモ科で、全長約1・5メートルとハクチョウの仲間では最大。ユーラシア北部で繁殖し、朝鮮半島で越冬する。「兵庫県立人と自然の博物館」の布野隆之研究員(38)によると、国内で見られるのはほとんどが飼育個体で、赤穂に飛来した4羽も人が近づいても飛び立たないことから、「元はどこかで飼育されていたのではないか」(布野研究員)と思われる。
4月から5月は繁殖期に当たるが、布野研究員は「どんな環境を好んで営巣するか詳しくわかっていないため、居着くかどうかは何とも言えない」と話している。
掲載紙面(PDF):
2015年4月25日(2133号) 1面 (11,196,598byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
前原さんの話では、4羽の飛来がわかったのは今月18日の夕方。雌雄は不明だが家族とみられる。コブハクチョウは上仮屋の赤穂城跡公園で1羽飼育されているが、それと別の個体が赤穂市内で確認されたのは「40年ほど前から会で付けている記録にはなく、おそらく今回が初めて」(前原さん)という。
コブハクチョウはカモ目カモ科で、全長約1・5メートルとハクチョウの仲間では最大。ユーラシア北部で繁殖し、朝鮮半島で越冬する。「兵庫県立人と自然の博物館」の布野隆之研究員(38)によると、国内で見られるのはほとんどが飼育個体で、赤穂に飛来した4羽も人が近づいても飛び立たないことから、「元はどこかで飼育されていたのではないか」(布野研究員)と思われる。
4月から5月は繁殖期に当たるが、布野研究員は「どんな環境を好んで営巣するか詳しくわかっていないため、居着くかどうかは何とも言えない」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年4月25日(2133号) 1面 (11,196,598byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 街ネタ ]
瀬戸内の景色一望 ミニ吊り橋と展望デッキが人気 [ 街ネタ ] 2025年04月26日
30年以上前の「親切なレジ係の女性」に感謝の返金 [ 街ネタ ] 2025年03月15日親切なレジの女性に2000円を返したい [ 街ネタ ] 2025年02月28日
「ここからドア」無料で貸し出し 「夢や希望の思い出残して」 [ 街ネタ ] 2024年12月20日
花壇整備の公園で花に囲まれ歌う [ 街ネタ ] 2024年11月11日
中浜町で今年もカボチャのハロウィン飾り [ 街ネタ ] 2024年10月19日
夜空に長い尾「紫金山・アトラス彗星」坂越の前田邦稔さん撮影 [ 街ネタ ] 2024年10月15日
黒崎町の市道路肩にスイカ [ 街ネタ ] 2024年10月15日
この季節に珍しい桜の花咲く [ 街ネタ ] 2024年10月02日
生活の中にある美術 89歳男性がアートギャラリー 城南緑地のコクチョウ死ぬ [ 街ネタ ] 2024年05月17日
一本のハナミズキに赤と白の花 [ 街ネタ ] 2024年04月27日
「見た目にだまされないで」創作パンで詐欺防止PR [ 街ネタ ] 2024年03月09日
路傍の掲示板に善意の書 続けて30年 男性の思い 城南緑地の飼育施設 ウサギの数ついにゼロ [ 街ネタ ] 2023年12月17日
コメントを書く