関福大・加藤明先生の「応援します!かしこい子育て・教育・介護」【第11回】
2015年06月20日
【ザリガニを「伊勢エビ」に育てる生活科】
生活科は、小学校1、2年の理科、社会科を廃止して平成元年から新設された教科です。
いちばんの特徴は、教室で席に座っての学習にとどまらず、外に出て実際に自然や町の人々の暮らしにかかわりながら「なるほどそうだったのか」「やっぱり」と感動や納得、本音に基づく確かな理解を積み重ねていくことです。
以前の私の授業の紹介です。笹舟を作りたい、石で水切りをしたい、ダムを作りたい、やってみたいことを発表しあい、楽しみを膨らませての河原遊びから活動を始めました。
熱中して遊んでいるうちに、生き物を見つけた子どもたち。オタマジャクシ、カワエビ、カダヤシ、ザリガニ、タニシがいましたが、なかなかうまく捕まりません。捕まえ方も勉強なのです。やっと捕まえたら、今度は教室にもって帰って育てたい、育てて他の学年やクラスの子達にも見せたいと言い出しました。
「責任をもって育てるから」と約束させて、さあ、教室に帰っての相談です。えさはどうするのか、すみかはどうすればいいのか。図鑑で調べたり、誰かに聞いたり、元いた場所のまわりを探したりと、学習はどんどん進んでいきます。やってみたいことが膨らむからです。
ただ、ここで壁にぶつかりました。オタマジャクシからカエルに成長した後、与えたえさを食べないのです。タニシのえさも分かりません。仕方がないので、元いた場所に返すことにしました。生き物の育て方と成長の様子の観察だけでなく、生き物を育てることは易しいことではない。これを実感をもって理解させるのもねらいの一つでした。
ただ、この後の展開が予想外でした。「先生、図鑑にザリガニのえさが『するめ』って書いてあったけれど、あれっていろんなものを与えて分かったことだよね」と、子どもたちはザリガニの好物探しを始めたのです。
その結果、小さな科学者たちは、ザリガニがまるで伊勢エビのように立派に育つえさを見つけました。それは、なんと『ドッグフード』だったのです。すごいでしょう。なかなかやるものです。
やってみたいこと、やらずにおれないことが膨らんでいくなかで、これまでに習得した知識や技能を活用し、時間も忘れて問題解決に取り組む。そのなかで得られる学ぶ喜びと手応えこそが、理科や社会科をはじめとしてこれからの学習を支える基盤になるのです。(関西福祉大学・学長)
掲載紙面(PDF):
2015年6月20日(2140号) 4面 (10,740,852byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
生活科は、小学校1、2年の理科、社会科を廃止して平成元年から新設された教科です。
いちばんの特徴は、教室で席に座っての学習にとどまらず、外に出て実際に自然や町の人々の暮らしにかかわりながら「なるほどそうだったのか」「やっぱり」と感動や納得、本音に基づく確かな理解を積み重ねていくことです。
以前の私の授業の紹介です。笹舟を作りたい、石で水切りをしたい、ダムを作りたい、やってみたいことを発表しあい、楽しみを膨らませての河原遊びから活動を始めました。
熱中して遊んでいるうちに、生き物を見つけた子どもたち。オタマジャクシ、カワエビ、カダヤシ、ザリガニ、タニシがいましたが、なかなかうまく捕まりません。捕まえ方も勉強なのです。やっと捕まえたら、今度は教室にもって帰って育てたい、育てて他の学年やクラスの子達にも見せたいと言い出しました。
「責任をもって育てるから」と約束させて、さあ、教室に帰っての相談です。えさはどうするのか、すみかはどうすればいいのか。図鑑で調べたり、誰かに聞いたり、元いた場所のまわりを探したりと、学習はどんどん進んでいきます。やってみたいことが膨らむからです。
ただ、ここで壁にぶつかりました。オタマジャクシからカエルに成長した後、与えたえさを食べないのです。タニシのえさも分かりません。仕方がないので、元いた場所に返すことにしました。生き物の育て方と成長の様子の観察だけでなく、生き物を育てることは易しいことではない。これを実感をもって理解させるのもねらいの一つでした。
ただ、この後の展開が予想外でした。「先生、図鑑にザリガニのえさが『するめ』って書いてあったけれど、あれっていろんなものを与えて分かったことだよね」と、子どもたちはザリガニの好物探しを始めたのです。
その結果、小さな科学者たちは、ザリガニがまるで伊勢エビのように立派に育つえさを見つけました。それは、なんと『ドッグフード』だったのです。すごいでしょう。なかなかやるものです。
やってみたいこと、やらずにおれないことが膨らんでいくなかで、これまでに習得した知識や技能を活用し、時間も忘れて問題解決に取り組む。そのなかで得られる学ぶ喜びと手応えこそが、理科や社会科をはじめとしてこれからの学習を支える基盤になるのです。(関西福祉大学・学長)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年6月20日(2140号) 4面 (10,740,852byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・がんは慢性疾患 2018年06月16日関福大リレーコラム・高齢でなくても白内障に 2018年06月02日関福大リレーコラム・真の豊かさとは何か 2018年05月26日関福大リレーコラム・子育てにおける父親の姿勢について 2018年05月12日関福大リレーコラム・もう一人の自分から見たメタ認知によって、自分を磨きましょう 2018年04月28日関福大リレーコラム・時々の初心を忘れないように 2018年04月14日関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(4)親になって分かったこと 2018年03月31日関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(3)「子育て」と「倫理」 2018年03月17日関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(2)なぜ、子どもを可愛く思えないのか 2018年03月03日関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(1)“いのち”の恵み 2018年02月17日関福大リレーコラム・人生を生き抜くために必要な学力は、テストの成績だけではない 2017年12月16日関福大リレーコラム・才能開発の教育は家庭から 2017年11月25日関福大リレーコラム・これからは、終わりよければに向かってのマネジメント力が大切! 2017年11月03日関福大リレーコラム・「始めが肝心」「終わりよければ」どちらが正しい? 2017年10月14日関西福祉大学リレーコラム・健康は未来へのおくりもの!(3) 2017年09月16日
コメントを書く