県文化財の祭礼和船を修繕へ
2015年06月22日
修繕のため船倉から出された歌船
「坂越の船祭」(国重要無形民俗文化財)は木造和船が行列を組んで海上巡航する伝統祭礼。祭りで使用される和船のうち、歌船と神輿船、警固船など6隻が県の文化財に指定されている。
現在の歌船(全長12・81メートル、全幅2・42メートル)は昭和34年の建造から半世紀以上が経過して船底からの浸水が顕著に。数年前から体調を崩していた船大工の湊隆司さんが昨年5月に亡くなって修理が出来ず、昨秋の祭礼は出航を見合わせた。文化庁の補助が認められ、和船を復元建造した実績がある「オクムラボート販売」(奥村雅晴社長)に修繕を託すことにした。
船を保管する生島に保存会員と神社役員らが渡り、漁船に搭載した漁網巻き取り機のロープを歌船に連結。巻き取り機を慎重に回転させて船倉から海へと引っ張り出した。漏れ入る海水をポンプ2機で汲み出しながら約28キロ先の的形までおよそ2時間かけて曳航した。
到着した歌船はさっそくドックに引き上げられた。今後は同社の棟梁が念入りに点検して浸水原因を特定。必要な修繕を施す。今秋の祭礼が終われば、神輿船を修繕に出す予定。保存会の篠原明会長(78)は「湊さんがいなくなってしまったのは残念だが、和船を大切に守り継いでいきたい。秋に元気な姿で戻ってきてほしい」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年6月27日(2141号) 1面 (10,734,617byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
気品薫る螺鈿と蒔絵展 [ 文化・歴史 ] 2008年03月08日
4人共同で工芸展 [ 文化・歴史 ] 2008年03月08日
障害持つ人たちの力作展示 [ 文化・歴史 ] 2008年03月08日
「グループ四季彩」第1回展 [ 文化・歴史 ] 2008年03月08日第6回しおかぜコンサート [ 文化・歴史 ] 2008年03月08日上郡町書道会が第9回展 [ 文化・歴史 ] 2008年03月08日創作落語で長短公偲ぶ [ 文化・歴史 ] 2008年03月07日市民の手作りオペラ上演 [ 文化・歴史 ] 2008年03月01日
赤穂の魅力を写真で紹介 [ 文化・歴史 ] 2008年03月01日市音楽協会の新人演奏会 [ 文化・歴史 ] 2008年03月01日女性だけの絵画作品展 [ 文化・歴史 ] 2008年03月01日有年・清水山で8日登山会 家族で春を見つけよう 千種の苑で交流作品展 [ 文化・歴史 ] 2008年02月23日第92回珠算段位試験合格者 [ 文化・歴史 ] 2008年02月23日
コメントを書く