室町時代の大太鼓装飾を高校生が復元
2015年07月28日
赤穂高校雅楽部が制作した「だ太鼓」の復元画
だ太鼓は舞楽の伴奏に使われる巨大な締め太鼓で、世界最大の打楽器とされる。枠の装飾に左右一対の「だ(揚子江ワニ)」の彫刻が施されていることから呼び名がついた。
同寺のだ太鼓は鼓胴の内側に「寛正弐暦弐月十九日」の文字があり、1461年に作られたものとわかる。永井信行顧問(45)によると、他の社寺に残るだ太鼓には龍と鳳凰が描かれていることが多く、実際に「だ」を意匠したものは「とても珍しく、古い形式をとどめているといえる」という。鼓面は破損し、枠の部分が辛うじて残っているが彫刻は褪色が進み、往年の色彩は見られない。
6月に鶴林寺で実物を見学した部員たちは、つなぎ合わせた模造紙に太鼓の画像を実寸大になるようにプロジェクターで投影。沸き立つ雲や火焔など絵柄の輪郭を鉛筆でなぞって下書きした。奈良の春日大社にあるだ太鼓も参考にしながら赤や紫、緑など14色の水彩絵の具で着色。一日3~4時間の作業を約1カ月続け、高さ3・25メートル、幅2・25メートルの復元画を完成させた。
制作は家倉寧々さん(16)、河西麻椰さん(16)、立花優奈さん(17)の2年生部員3人が中心になって進めた。河西さんは「昔の人が一つ一つの色に込めた思いを想像しながら描きました」と出来映えに満足そうだった。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年8月1日(2146号) 4面 (10,527,737byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
児島高徳卿の遺徳偲ぶ遥拝所再建 [ 文化・歴史 ] 2008年05月03日
柴原家から大分の豪商へ 明治前期の書簡見つかる [ 文化・歴史 ] 2008年05月03日
第9回赤穂民報習字紙上展 作品募集は6月末まで 市民ふれあい囲碁大会 参加者募集 [ 文化・歴史 ] 2008年05月02日赤穂ゆかりの画家が描いた80年代 [ 文化・歴史 ] 2008年04月29日
赤穂城櫓門で「赤穂の名工展」 [ 文化・歴史 ] 2008年04月29日
赤穂絵画同好会の油彩画展 [ 文化・歴史 ] 2008年04月28日3・4日、屋形舟で庭園遊覧 大人も怖い地獄の世界 [ 文化・歴史 ] 2008年04月27日
小河観音堂で6年に一度の開帳 [ 文化・歴史 ] 2008年04月27日「赤穂の塩業展」4日に記念講演 [ 文化・歴史 ] 2008年04月27日詩吟と尺八 合同演奏会 [ 文化・歴史 ] 2008年04月27日復元中の二之丸庭園 中間報告書刊行 [ 文化・歴史 ] 2008年04月23日27日に地獄絵の御絵解 高野・誓教寺 [ 文化・歴史 ] 2008年04月21日謡曲愛好会「弥栄会」が第200回例会 [ 文化・歴史 ] 2008年04月20日
コメント
http://www.manyo.jp/news/2015/01/post-23.html
細やかな復元、お疲れ様です。
0
0
投稿:会心の作 2015年07月30日コメントを書く