2年に一度の地獄絵公開 24日に誓教寺
2016年04月16日
仏教の世界観を掛軸に描いた「三界六道図絵」(赤穂市指定有形文化財)を解説する2年に一度の「御絵解(ごえどき)法要」が4月24日(日)、高野の誓教寺(霜尾孝紹住職)で行われる。
同寺所蔵の「三界六道図絵」は極楽浄土や地獄の様子を極彩色で描いた全16幅。江戸時代後期の18世紀後半から19世紀中頃に京都の絵仏師が制作したと推定され、平成18年度に絵画では初めて市有形文化財の指定を受けた。
保存状態は良好で、犯した罪によって落ちる8種類の世界を一幅ずつ表した「八大地獄」の絵図は、亡者たちが業火に焼かれて責め苦を受ける姿が生々しい。
法要は本堂で午前10時から午後3時まで。4幅ずつ順番に解説し、残りは客殿に展示する。昼休み(正午〜1時)には16幅すべてを並べて参詣客に公開する。
当日は高野児童遊園が臨時駐車場になる。同寺は同遊園から北へ徒歩3分。詳しくはTel48・8226。
掲載紙面(PDF):
2016年4月16日(2181号) 3面 (10,359,763byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
同寺所蔵の「三界六道図絵」は極楽浄土や地獄の様子を極彩色で描いた全16幅。江戸時代後期の18世紀後半から19世紀中頃に京都の絵仏師が制作したと推定され、平成18年度に絵画では初めて市有形文化財の指定を受けた。
保存状態は良好で、犯した罪によって落ちる8種類の世界を一幅ずつ表した「八大地獄」の絵図は、亡者たちが業火に焼かれて責め苦を受ける姿が生々しい。
法要は本堂で午前10時から午後3時まで。4幅ずつ順番に解説し、残りは客殿に展示する。昼休み(正午〜1時)には16幅すべてを並べて参詣客に公開する。
当日は高野児童遊園が臨時駐車場になる。同寺は同遊園から北へ徒歩3分。詳しくはTel48・8226。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2016年4月16日(2181号) 3面 (10,359,763byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
第3回赤穂美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2011年02月17日定演に向け練習、児童合唱団 書道サークル、かな書展 [ 文化・歴史 ] 2011年02月14日世界的奏者招きハーモニカコンサート 西播磨初、古墳時代の鍛冶炉跡 [ 文化・歴史 ] 2011年02月08日
かきまつり来場者、初の2万人超え [ イベント ] 2011年02月06日
「子どもの笑顔が一番」幼稚園まつり 海浜公園で野鳥観察会 [ イベント ] 2011年02月04日6日に市民体育館で「幼稚園まつり」 趣味の絵画で2度目の個展 [ 文化・歴史 ] 2011年02月02日
駅ギャラリーで高校生の陶芸展 [ 文化・歴史 ] 2011年02月01日6日、海浜公園で「赤穂かきまつり」 [ イベント ] 2011年02月01日
「健康川柳」で年間大賞 [ 文化・歴史 ] 2011年01月29日
絵マップ全国コンで審査員特別賞 松原町の武村さんに姫路市立美術館賞 [ 文化・歴史 ] 2011年01月25日
コメントを書く