「景観残したい」思い大切に
2017年02月05日
千種川流域の貴重な生き物について話を聴いた講演会
保全生物学が専門の鈴木武氏(51)=兵庫県立大学自然・環境科学研究所助教=を講師に招いた。
鈴木氏は、千種川流域に国天然記念物のオオサンショウウオや絶滅危惧種のチスジノリ、デンジソウなど希少な動植物が生息していることを紹介。産廃処分場の建設予定地を含むエリア一帯は生物調査すら手つかずな一方、その周辺地域では希少種や特有の遺伝子を持った植物が見つかった実績があるといい、「(建設予定地一帯も)調べれば、希少な植物や虫が見つかる可能性が高い」と指摘した。
「環境の保全には理科や農業の観点だけでなく法律や政治を含めた社会の意思決定が必要」と鈴木氏。「まずは、みなさん一人ひとりの根底にある『景観を残したい』という思いを大切にしてほしい」と語った。
質疑応答では、水質汚染が生態系に与える影響について質問があり、鈴木氏は「水質基準は急性毒性の観点から設定されたものなので、基準値を下回っているからといって植物や虫に影響がないとは言えない」と答えた。
講演会には200人近くが参加。会場は満席で関心の高さがうかがえた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年2月11日(2219号) 3面 (11,148,762byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
市職員28年度採用は6職種14人 婚姻届と出生届、ご当地デザインに [ 社会 ] 2015年06月04日
公募の観光協会事務局長が決定 [ 社会 ] 2015年06月03日
市内初の私立認可保育園、来春開設へ 赤穂と新発田のLCが友好締結 [ 社会 ] 2015年06月01日
警察官友の会、新会長に原清氏 [ 社会 ] 2015年05月31日
「農業に元気を」若手後継者が連携 暴力団情報、ささいなことでも通報を [ 社会 ] 2015年05月28日
「安保法制反対の意見書を」九条の会が陳情 [ 社会 ] 2015年05月26日
市幹部が水防の要所巡察 [ 社会 ] 2015年05月25日
フォーラムで地域連携の考え深める [ 社会 ] 2015年05月23日
市道の拡幅祝って歩き初め [ 社会 ] 2015年05月23日
3署合同で広域緊急配備訓練 [ 社会 ] 2015年05月22日
ふるさと寄付金に1000万円 [ 社会 ] 2015年05月18日
山火事跡、県が防災工事検討 [ 社会 ] 2015年05月16日
コメント
戻すのは100年かかります。
当面、人口が確実に減り続ける日本。
地方都市の生き残るヒントは、開発競争より、すでにある歴史的な環境と遺産の保存へシフトしています。
覆水盆に返らず。
目先だけを優先し、築地市場のような負のお荷物を抱え込んでしまうような事だけは避けなければいけません。
田舎でも、そういう都市のみが必ず勝ち残る。「温故知新」に立ち戻るのが、今や流行の世界的風潮だと思います。
0
0
投稿:在るものを守る開発がこれからの開発 2017年02月05日コメントを書く